
生協の宅配弁当はまずいの?
生協の宅配弁当の口コミや評判は?
生協の宅配弁当と他サービスの比較を見たい!
宅配弁当の中で生協の宅配弁当はまずいという噂は本当なのでしょうか。
今回の記事では、co-op(コープ)などの宅配弁当について詳しく解説していきます。
主な項目は以下の通りです。
「生協弁当はまずい」という評判や、他の宅配弁当との違いなどを詳しく調査してみました。
まずは、気になる生協弁当の評判から紹介していきます。
生協弁当はまずい?口コミ・評判を詳しくリサーチ
そもそも「生協弁当はまずい」という評判は、どこからきているのでしょうか?生協の宅配弁当についてインターネットで検索すると、たしかに「まずい」という口コミや関連ワードが出てくることがあります。また、友人や身近な人から、実際の感想として聞いたことがあるという人もいるかもしれませんね。
ここでは、生協弁当がまずいという意見、反対に美味しいという声について、両方ピックアップして見ていきましょう。
「生協弁当まずい」という口コミ
生協の宅配弁当を食べて、イマイチだったという人の感想を集めてみました。
まずはこちら。
来週から『つくおき.jp』というところのつくりおき宅配を頼むことにした。
どんな味か楽しみ。冷凍の弁当も、生協の宅配弁当も、食べ続けるとすべて同じ味に感じてくるのは調味料のせいなの…?
引用元:Twitter
コープの宅配弁当に飽きた…。
引用元:Twitter
まあまあ美味しいし、毎日違うメニューなんだけど、ああ、またこの味ね、ってなる。
反動でジャンクフードが食べたくなるよ。今日はカップ麺でテンション上がる子どもと同じ。
どちらも、まずいわけではないけれど、毎日食べ続けると飽きてくるという意見のようです。
続いて、こちら。
宅配弁当どこのにしようかな……
引用元:Twitter
前コープのにしたんだけどメニューが高齢者向け~って感じで20代(当時)にはかなり物足りなかった
今週初めてコープの宅配弁当頼んだのだが、薄味で品数多く健康的な感じでいいんだけど、どちらかというと高齢者向けな感じで基本メインは魚、タンパク質少なくて物足りない😅娘魚食べないし、結局スーパーで惣菜買い足すという…我が家的には緊急事態の時だけかな🤔
引用元:Twitter
生協弁当は、高齢者の利用者も多いことから、塩分やカロリーに配慮されており、薄味だと感じる人もチラホラ。濃い味付けが好みの人や、若い人には物足りないと感じることもあるようです。
「生協弁当美味しい!」という口コミ
生協弁当について、美味しいという声もたくさん挙がっています。まずはこちら。
コンビニ弁当に飽きたのと、お体を気にする年齢になってきたので、栄養のバランス対策のために今日からコープデリの宅配弁当にしてみた。
量も多すぎず少なすぎず。何よりお野菜のおかずがたっぷり取れるのが嬉しい。美味しかったです^^
引用元:Twitter
コープデリのミールキットと宅配弁当。飽きないバリエーションと美味しさ。マンション居住だと弁当受け取り時間が決まってるのが難点。
引用元:Twitter
生協弁当は栄養のバランスを考えて作られているため、野菜をふんだんに使ったメニューに喜ぶ人の声も。
続いて、こちらの口コミです。
里帰りしない予定の妊婦さん、育児に追われ家事ができてないママに言いたい…
コープの宅配弁当はイイぞ。美味いゾ。
引用元:Twitter
妊婦さんや小さいお子さんがいるママさんなど、健康も気になるけれど日々忙しい人にも生協弁当はおすすめとのこと!
また、このような口コミも見つけました。
今日から始まった、コープの弁当味は好きだな~。
引用元:Twitter
ただ量が少ない?
味がイマイチという口コミでも食べ応えが足りないという声がありましたが、この人は量が少ないと感じつつも、味については良い感想をお持ちのようでした。
生協弁当の全体的な評判は?
ここまで、生協弁当に関するさまざまな評判をご紹介しましたが、「味がまずい!」とダイレクトに訴える口コミは案外少ないように感じました。「生協弁当、美味しい!」という口コミも多いので、味の好みや生活スタイルの違いによって、異なる感想が生まれるのかもしれませんね。
生協弁当の不評な口コミを見てみると、味の薄さや量の少なさに不満を感じている人が多いのかなという印象です。生協弁当の宅配は、高齢者や妊婦さんはもちろん、普段の食事が不規則になりがちな人などを対象にしているため、ヘルシーなメニューが主流となっています。濃い味付けのものをたっぷり食べたいという方の中には、物足りずに美味しくないと感じるケースもあるようですね。
生協弁当に向く人・向かない人の特徴は?
生協弁当の評判を探ってみると、イマイチという口コミもあるものの、美味しいという声もたくさんあるようでした。では、生協の宅配弁当は、一体どのような人におすすめなのでしょうか?あまり向かない人はどんなタイプかということもあわせてご紹介します。生協弁当の宅配をお考えの方は、ぜひご覧ください。
生協弁当はこんな人向き
ご紹介した口コミを参考に、生協弁当に向いている人の特徴をまとめてみました。
健康や食の安全に気を遣っている人
生協の宅配弁当は、普段から体の健康や食の安全に気を遣っている人に特におすすめします。生協弁当は、栄養バランスを考慮して、塩分やカロリーに気を配っているのが特徴です。栄養士が献立の監修をしているところもあるのだとか。また、生協独自の基準をクリアした食材が使われている点もポイントです。
地域によっては、新鮮な産直野菜や産直米にこだわっている生協もあります。また、加入している生協によってもそれぞれ違いがありますが、旬の食材や季節を楽しめるメニュー作りが評判のところも。日替わりの献立なので、健康に配慮しつつ、利用者が毎日同じものを食べて飽きないように工夫もされています。
食事作りや食材の買い出しを時短したい人
生協弁当は、食事作りや食材の買い出しなど、食事の準備にかける時間を短縮したいという人にもおすすめです。仕事が忙しく食事作りに時間をかけることが難しい場合や、さまざまな事情から食材の買い出しに行けない場合もあるでしょう。特に、高齢者や妊婦さん、小さなお子さんがいる人などは、自由に調理や買い出しをする時間が取れないことも多いはずです。
生協の宅配弁当は、出来上がった弁当を毎日家まで届けてくれる点が大きなメリット。外出をせずに、栄養バランスに優れた宅配弁当を自宅で受け取ることができます。
高齢者やその家族
日々の買い物や調理が難しい高齢者の人からも人気が高い生協弁当。全国にあるさまざまな生協の中には、噛みやすく飲み込みやすいように作られた介護食や、持病がある人向けの健康管理食などを導入しているところもあります。もちろん、通常の宅配弁当も栄養バランスをしっかりと考えたメニューを採用しているため、健康が気になる高齢者の人から好評なのだとか。
また、離れて暮らしている家族が、高齢者の健康を案じて代わりに申し込むケースも多いそうです。数多くの生協では、行政と連携して、高齢利用者の地域見守り活動を実施している点も、高齢者やその家族にとってメリットといえるでしょう。
妊婦さんや産後間もない女性
口コミにもあったように、生協弁当は、妊婦さんや産後間もない女性にも数多く利用されています。妊娠中や産後の女性は、買い物に気軽に行けず、体調の悪さから料理することが辛い日も多々あるでしょう。しかし、赤ちゃんの健康や自分の体力回復のためには栄養バランスに優れたご飯が必要なため、頭を悩ませている人も多いはず。
生協の宅配弁当は、食事作りの負担を軽減でき、栄養バランスの良いメニューが魅力的という点で支持されています。また、毎日届く宅配弁当のほか、週1回赤ちゃんのおむつや日用品などを届けてくれる、宅配サービスが利用できる点も見逃せません。
比較的リーズナブルな宅配弁当を探している人
全国の生協ごとに宅配弁当の値段は異なりますが、どこも総じてリーズナブルという点もポイントです。栄養バランスの良い弁当を選ぶとなると、高いものが多いと感じませんか?
生協弁当は、どこのエリアも、550~750円ほどのお値段で宅配弁当を利用できます。毎日利用するからこそ、続けやすい価格であることも重要ですよね。味と値段とのバランスが良いことから生協弁当を選ぶ人がいることも頷けます。
生協弁当に向かないのはどんな人?
それでは、生協弁当に向かない人は一体どんな人なのでしょうか?特徴をまとめてみました。
濃い味付けが好みという人
口コミにもあったように、濃い味付けのご飯が好きな人には、生協弁当は物足りないと感じることが多いようです。栄養バランスに重きを置いて作られている生協弁当は、市販の弁当よりも塩分やカロリーが比較的控えめで、味付けが薄いと感じる人もいます。ガッツリした味付けを求める人は、生協の宅配弁当をイマイチと感じてしまうかもしれません。
豊富なメニューの中から弁当を選びたい人
生協ごとに違いがありますが、なかには、宅配弁当のメニューが少ないエリアもあります。いくら日替わりとはいえ、ボリュームや価格などさまざまなラインナップから自分にぴったりの宅配弁当を選びたいと考えている人には、生協弁当は向かないかもしれません。
大手企業が運営する弁当の宅配サービスでは、たくさんのメニューから好みのものを選べることも。メニュー数が気になる人は、まずはお住まいのエリアにある生協の宅配弁当メニューをチェックしてみると良いでしょう。
1日単位で気まぐれに利用したい人
生協の宅配弁当は、基本的に毎週土日を除く月曜日から金曜日まで、週5日利用することが決まりです。生協によっては、週3日からの注文がOKな場合も。
しかし、週1日だけ利用したいという人や、1日単位でスポット的に宅配してほしいという人の希望には残念ながら沿えません。また、注文のキャンセルは可能ですが、前の週までに連絡が必要。急な予定が入って弁当がいらなくなった場合でも、前日や当日のキャンセルはできません。
生協弁当のここが知りたい!
これまで、生協の宅配弁当の評判や、どんな人におすすめなのかをご紹介しました。
ご存じの方も多いかと思いますが、生協は全国各地にさまざまな組織があるため、ひとくちに生協弁当といってもその種類はかなりあります。
そもそも生協とは、消費者が出資金を出し合って運営する「生活協同組合」のこと。そんな生協が提供している弁当の宅配サービスについて、イマイチよくわからないという方も多いのではないでしょうか?ここでは、生協弁当の宅配に興味がある方が抱きがちな疑問点について、ご説明していきます。
地域ごとにサービスが違うってホント?
全国各地にある生協ごとにサービスが異なるのか?という疑問をお持ちになる人もいるかもしれませんね。答えは「イエス」。それぞれの生協は、独立した別の組織なので、メニューや細かいサービスは少しずつ異なります。ただし、ベースとなるシステムはどの生協でも一緒です。
生協の宅配弁当の基本コースは、「お弁当コース」と「おかずコース」の2つ。お弁当コースはご飯付きで、おかずコースはおかずのみです。しかし、お弁当コースが1種類ではなく複数用意されているところや、基本のコース以外にサラダセットがあるところ、介護食用の「特別メニュー」があるところなど、生協によってそれぞれ異なる特色があります。
また、宅配の注文条件については、先ほどご紹介したように、平日週5日の利用が基本。ただし、週3日の利用がOKのコープもあります。キャンセルの条件についても生協ごとに異なるため、注意が必要です。
どんなメニューがある?
生協弁当の宅配サービスには、「基本のコース」と「特別なメニュー」があります。特別なメニューは、全ての生協にあるわけではないので要注意。基本のコースの内容も、生協ごとにラインナップや価格が異なります。
【生協の弁当宅配サービス】
コース名 | 内容 |
基本のコース(お弁当コース) | お惣菜やおかずに白ご飯が付いたコース |
基本のコース(おかずコース) | おかずのみのコース 白ご飯は自分で用意するという人におすすめ |
特別なメニュー | 介護食や健康管理食のコース 全ての生協で取り扱っているわけではない |
<お弁当コース>
お弁当コースにはどのようなラインナップがあるのでしょうか。
数ある生協の中から、『東都生協』(東京エリア)、『コープみらい』(東京都)、『生活協同組合ユーコープ』(神奈川エリア)の3つを参考に比較してみました。
【お弁当コースの内容】
生協名 | 種類 | 内容 | 1食当たりの価格 | 1食当たりのカロリー |
東都生協 | お弁当コース | ・4種類以上のおかずと白ご飯付き ・産直米を使用 | 581円(税込) | 約500Kcal |
コープみらい | 舞菜弁当コース | ・5種類のおかずと白ご飯付き | 577.8円(税込) | 500Kcal基準 |
生活協同組合ユーコープ | きらくコース | ・おかず(5、6種類)とご飯のワンプレート | 588円(税込) | 約550Kcal前後 |
生活協同組合ユーコープ | [にぎわいコース・おかずコースとご一緒に]ごはんセット | ・おかずコース(2種類あり)と白ご飯がセットになったコース | 108円(税込) | 献立表参照 |
ご飯付きのお弁当コースの中にも、生協ごとにメニュー名や内容、種類が少しずつ異なっていることがわかります。
<おかずコース>
おかずコースにはどのようなラインナップがあるのでしょうか。お弁当コースと同様、『東都生協』(東京エリア)、『コープみらい』(東京都)、『生活協同組合ユーコープ』(神奈川エリア)の3つを参考にしました。
【おかずコースの内容】
生協名 | 種類 | 内容 | 1食当たりの価格 | 1食当たりのカロリー |
東都生協 | おかずコース | ・5種類以上のおかず入り | 581円(税込) | 約400Kcal |
東都生協 | 国産応援ご膳 | ・国産の野菜や産直肉にこだわる | 758円(税込) | 約420Kcal |
コープみらい | 舞菜おかずコース | ・6種類のおかず入り | 626.4円(税込) | 約400Kcal |
コープみらい | 舞菜しっかりおかずコース | ・4種類のおかず入り ・主菜にボリュームがある | 675円(税込) | 約450Kcal |
コープみらい | 舞菜御膳コース | ・8種類のおかず入り | 745.2円(税込) | 約500Kcal |
生活協同組合ユーコープ | おかずコース | ・6、7種類のおかず入り | 618円(税込) | 約450Kcal |
生活協同組合ユーコープ | にぎわいコース | ・7、8種類のおかず入り ・たんぱく質も豊富 | 722円(税込) | 約550Kcal |
なんとなく似た内容ではあるものの、名称や価格など、やはり生協によって特色が異なる印象です。
<特別なメニュー>
特別なメニューは、全ての生協で取り扱いがあるわけではありません。ここでは、一例として『おおさかパルコープ』(大阪府)で取り扱いのある、高齢者向けのメニューをご紹介します。
【特別なメニューの内容】
おおさかパルコープ
種類 | 内容 | 1食あたりの価格 | カロリー |
やわらか健康食 | ・薄味でやわらかい食感 | 534円(税込)~ | 1500Kcal |
きざみ食 | ・「やわらか健康食」を0.5~1センチに刻んでいる | 567円(税込)~ | 1100Kcal |
ムース食 | ・ムース状でとろみがあり | 567円(税込)~ | 1000Kcal |
どのメニューも、噛む力の弱い高齢者の方に配慮したお弁当です。
料金は?
生協の宅配弁当の価格は、ほとんどが550~750円あたり。生協ごとのメニュー紹介の表を、再度ご覧いただくとわかりやすいかと思いますが、どこの生協でもだいたい同様の価格帯で提供しています。
健康に気を遣ったメニューながらも、比較的毎日続けやすい価格に設定されているのではないでしょうか。
ボリュームはどのくらい?
口コミでは、物足りないという声もあった生協弁当。どの弁当も1食当たりのカロリーを400~500キロカロリーに設定しているのが特徴です。ボリューム感たっぷりというわけではないものの、さまざまな栄養素をバランス良く取れるので、満足感があるという声もチラホラ。
ガッツリ系のお弁当の中には、1食当たり800~1000キロカロリーほどのものもたくさんあるので、ハイカロリーな弁当を食べ慣れている人にとっては、正直物足りないと感じるかもしれません。しかし、栄養に気を配ったヘルシーな食事を求めている人にとっては、ちょうど良いボリュームといえるのではないでしょうか。
利用方法は?
生協の宅配弁当を頼むには、それぞれの生協に加入しなくてはなりません。
まずは、お住まいのエリアの生協で、弁当の宅配サービスがあるか、生協の公式HPをチェックしてみましょう。資料請求をすると、担当者から連絡がきて、登録の手続きや利用について説明があります。
申し込み時には、生協の運営に必要となる出資金が必要。組織ごとに異なりますが、500~1,000円ほどであることが多く、退会するときに返還されるお金です。
また、通常の宅配サービスとお弁当の宅配サービスは同一のものではないため、こちらも要注意。併用もできますが、「弁当の宅配サービスでの申し込み」であることをしっかりと伝えましょう。
生協弁当と他の宅配弁当を比較してみよう!
生協の宅配弁当が気になる方の中には、他の宅配弁当と比べてどうなのか、違いを知りたい方もいるのでは?ここでは、人気のある宅配弁当の特色と生協弁当との違いをまとめてみました。
『ワタミの宅食』の特徴!生協弁当との違いは?
宅配弁当の大手として有名な『ワタミの宅食』。外食事業を展開する『ワタミ株式会社』が運営しています。早速どのような特色があるのか、チェックしてみましょう。
メニューや価格など特徴をチェック!
『ワタミの宅食』の宅配弁当メニューは全部で4種類。価格や品数などお好きなタイプから選べます。配達エリアは、北海道、青森、岩手、秋田、鳥取、愛媛、沖縄とその他の一部地域が対象外。週2~7日の利用が可能です。選任の管理栄養士が、栄養バランスを考えたメニューを設計しています。
【『ワタミの宅食』のメニュー】
メニュー名 | 内容 | 1食当たりの価格 | 1食当たりのカロリー |
まごころおかず | ・20品目以上の食材数で、5種類のおかず入り | 616円(税込)~ | 約400Kcal |
まごころ手鞠 | ・12品目以上の食材数で、4種類のおかず入り | 490円(税込)~ | 約250Kcal |
まごころダブル | ・15品目以上の食材数で、5種類のおかず入り ・主菜2つ | 680円(税込)~ | 約500Kcal |
まごころ御膳 | ・15品目以上の食材数で、4種類のおかず入り ・ご飯付き | 580円(税込)~ | 約500Kcal |
生協弁当との違いは?
価格帯や栄養バランスを考えたメニューなどが、生協の宅配弁当と似ている『ワタミの宅食』。冷凍ではなく、冷蔵の弁当として届く点も一緒です。
口コミでは、『ワタミの宅食』の方が少しだけ濃い味付けに感じるという声もあるようでした。また、配達員の対応に不満を持つ人の声も。味の好みや住んでいるエリアによって変わってくると思うので、ご自分に合うのはどちらの方か、食べ比べをしてみると良いかもしれませんね。
『ヨシケイ』の特徴!生協弁当との違いは?
弁当の宅配サービス以外に、ミールキットもある『ヨシケイ』。
続いては、『ヨシケイ』の宅配弁当サービスの種類や内容についてご紹介します。
メニューや価格など特徴をチェック!
『ヨシケイ』の宅配弁当は、冷蔵ではなく冷凍で届きます。4つの種類があり、配送料も無料です。配達エリアは、福島、埼玉、東京、千葉、神奈川、福井、静岡、滋賀、京都、大阪、奈良、兵庫、岡山、広島、徳島、愛媛。この中でも、一部対象外となる地域もあるので注意しましょう。また、『ヨシケイ』は、2食・3食セットでの都度注文が可能です。
【『ヨシケイ』のメニュー】
メニュー名 | 内容 | 1食当たりの価格 | 1食当たりのカロリー |
ベジミール | ・4種類のおかず入り ・野菜の種類が豊富 | 約640円(税込) | 270kcal以下 |
バラエティミール | ・6種類のおかず入り | 約600円(税込) | 300kcal以下 |
シンプルミール | ・3種類のおかず入り | 約350円(税込) | 100Kcal~300Kcal |
ヘルシーミール | ・カロリーや糖質を制限中の人におすすめ | 640円 | 240kcal±10% |
生協弁当との違いは?
『ヨシケイ』の宅配弁当は冷凍なのに対して、生協の宅配弁当は冷蔵で届きます。冷凍は保存用と考えると便利ですが、その日に作った弁当の方が美味しいと感じる人もいるかもしれませんね。また、『ヨシケイ』は配送料が無料。生協弁当の配送料については、無料のところもありますが、加入している地域ごとに異なるので確認が必要です。
さらに、『ヨシケイ』では都度注文が可能ですが、生協の宅配弁当は週5日(週3日からOKのところもある)の利用が基本。利用者が便利な方を選びましょう。
『nosh(ナッシュ)』の特徴!生協弁当との違いは?
『nosh(ナッシュ)』は、低糖質や低塩分にこだわった冷凍の宅配弁当。一流シェフが開発・調理した60種類のメニューの中から好きなものを選んで注文できます。『ナッシュ』の特徴について早速見てみましょう。
メニューや価格など特徴をチェック!
『ナッシュ』にはメインやスイーツなど60種類ものラインナップがあり、好きなメニューを選べるのがポイント。毎週2種類の新メニューが出るため、飽きがこないと好評です。
配達エリアはなんと全国で、地域ごとに配送料が異なります。また、1週間、2週間、3週間間隔の定期購入サービスが基本となっており、配送する食数も6食、8食、10食から選択可能です。
【『ナッシュ』のコース】
内容 | 1食当たりの価格 | 1メニュー当たりのカロリー | |
6食セット | ・60種類のメニューから、6食分お好きなものを注文 | 698円(税込) | 70Kcal~650Kcal |
8食セット | ・60種類のメニューから、8食分お好きなものを注文 | 623円(税込) | 70Kcal~650Kcal |
10食セット | ・60種類のメニューから、10食分お好きなものを注文 | 599円(税込) | 70Kcal~650Kcal |
生協弁当との違いは?
『ナッシュ』は、決められた献立ではなく、自分が好きなメニューを毎回選びたいという人に特におすすめです。また、生協の宅配弁当は冷蔵ですが、『ナッシュ』は冷凍で届きます。
一流シェフにより作られた料理を、電子レンジ調理で気軽に食べられるのがメリットです。価格を見ると生協弁当と変わらないようですが、配送料が意外とかかる点に注意しましょう。
『食宅便』の特徴!生協弁当との違いは?
『食宅便』は、日清医療食品が運営する、弁当の宅配サービス。栄養士監修のもと、栄養バランスに優れたメニューを提供しています。食卓便の特徴をご紹介します。
メニューや価格など特徴をチェック!
『食卓便』のコースは全部で11種類。栄養バランスに配慮した「おまかせコース」や、糖質、塩分、カロリーなどをそれぞれ抑えたメニューが用意されています。高齢者向けに噛みやすく調理したコースもあり。
配達可能エリアは伊豆諸島・小笠原村を除く全国で、配送料がかかります。配送は、7食が1セットとなる通常コースと、決まった頻度で宅配されるらくらく定期便の2パターンから選択可能。らくらく定期便を選ぶと配送料が半額になります。
【『食宅便』のメニュー(11種類のうち3種類紹介)】
コース名 | 内容 | 1食当たりの価格 | カロリー |
おまかせコース | ・160種類のメニューの中から、7食分のメニューが1セットになったコース | 560円(税込) | 不明 |
低糖質セレクト | ・1食当たりの糖質10グラム以下 ・おかずのみの7食1セット | 560円(税込) | 不明 |
塩分ケア | ・1食当たりの塩分2.0グラム以下 ・おかずのみの7食1セット | 620円(税込) | 不明 |
生協弁当との違いは?
『食卓便』は、コースが11種類と豊富な点がメリット。高齢者や健康に気を遣っている人向けのメニューが充実しています。また、生協弁当は冷蔵ですが、『食卓便』は、冷凍の宅配弁当で、7食まとめて届きます。配送料がかかるため、価格については割高に感じる人もいるようです。
『まごころケア食』の特徴!生協弁当との違いは?
『まごころケア食』は、塩分や糖質などの摂り過ぎが気になる方に人気のあるおかず弁当の宅配サービス。食事調整に便利なメニューが揃います。具体的な特徴を見てみましょう。
メニューや価格など特徴をチェック!
『まごころケア食』のコースは、全部で5種類。どれも主菜1品と副菜3品の献立で構成されています。配送エリアは全国で、沖縄と一部地域を除いて配送料は無料です。
それぞれのコースには、7食、14食、21食セットの3種類があります。また、初回注文を済ませれば決まった頻度で宅配される「まごころ定期便」を利用すると、お得に購入できるのも特徴です。
【『まごころケア食』のコース】
メニュー名 | 内容 | 1食当たりの価格 | 1食当たりのカロリー |
健康バランス | ・バランスの良い食事を取りたい人向け | 470円(税込)~ | 300Kcal以下 |
カロリー調整食 | ・1食240キロカロリーに調整したメニュー | 470円(税込)~ | 240Kcal程度 |
糖質制限食 | ・糖質15グラム以下 | 470円(税込)~ | 240Kcal程度 |
塩分制限食 | ・塩分2.0グラム以下 | 470円(税込)~ | 300Kcal以下 |
たんぱく調整食 | ・たんぱく質+塩分の制限がある人向け | 499円(税込)~ | 約300Kcal以上 |
生協弁当との違いは?
『まごころケア食』は、普段の食事で、糖質や塩分、たんぱく質などを調整したい人にぴったり!生協弁当とは異なり、冷凍でまとめて届くのが特徴です。また、配送料が無料で、リーズナブルに利用できる点もメリット。場合によっては、生協の宅配弁当より安いかもしれませんね。
生協弁当を賢く活用するコツ
さまざまな口コミがある生協弁当ですが、せっかく注文するなら美味しくいただきたいですよね。最後は、生協の宅配弁当を上手に活用するコツをご紹介します。
温め方を工夫する
冷凍の宅配弁当も多い中で、作られてからその日の分だけ届けられる冷蔵の生協弁当。冷凍よりも美味しく感じるという声もある一方で、温め方が難しいと感じる人もいるようです。
食べる直前に電子レンジを使う際には、温めムラが出ないようにすることがポイント。低いワット数でゆっくりと温めてみたり、レンジの中での配置を変えながら温めてみたりすると、出来立ての食事に近づけることができるかもしれません。
他の宅配弁当やサービスとも併用してみる
生協弁当に限らず、味付けに飽きてしまうという口コミはわりと多く見られます。それぞれの宅配弁当ごとに味付けやメニューが異なるので、1ヵ月ごとに変えてみたり、1週間のうち他の宅配弁当を食べる日を決めてみたりするのもおすすめですよ。
生協弁当は健康志向で体にやさしい味わい!お住まいのエリアの生協をチェック
生協の宅配弁当に対する評判や、他の宅配弁当との比較についてご紹介しました。生協弁当はまずいという口コミもたまに見られますが、美味しいと感じている利用者もたくさんいます。また、お手頃価格で、その日の弁当をその都度届けてくれる点もポイント。
ストックできる冷凍の宅配弁当も便利ですが、自分のライフスタイルにぴったりの宅配弁当を選ぶことが大切ですよね。生協弁当の利用をお考えの人は、ぜひご参考ください。
※それぞれの価格や詳細は、2022年1月時点のものです。