本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

生協のミールキットが便利で人気|おうちCO-OP・パルシステム・コープデリを徹底解説!

生協_ミールキット_イメージ食材宅配

忙しい人に便利なミールキット。最近はさまざまなミールキットがありますが、今回は店舗だけでなく宅配サービスでも利用者の多い、生協のミールキットを3つピックアップ!各ミールキットの詳細はもちろん、「そもそも生協って?」「生協のミールキットは何がいいの?」といった基本情報も詳しく紹介していきます。

こだわりの多い生協のミールキットなら、あなたにぴったりのミールキットが見つかるかもしれません。ミールキットを検討している方は、ぜひ読んでみてください。

※記事内の金額は、すべて消費税を含めた税込価格になります。
※記事の内容は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

生協とは?

「生協」の名で知られる生活協同組合は、日本生活協同組合連合会(略称:日本生協連、CO-OP)に加入する組織のひとつです。日本生協連は日本最大の消費者組織で、全国の地域生協や大学生協、都道府県単位の連合会などから成っています。各生協は出資金を出している組合員で構成され、生協商品などの購買や共済事業、福祉・介護サービスの提供などを行っています。

中でも、みなさんにもっとも馴染みがあるのは、店舗型の生協(CO-OP)ではないでしょうか。ほかのスーパーと同じように、生鮮食品や日用品を購入することができるお店です。また、これらの商品を自宅や職場などに届けてくれる宅配サービスを利用する組合員も多くいます。

ミールキットとは?

ミールキットは、料理に必要な食材や調味料がセットになった商品です。カット済みの食材が入っていたり、レシピがセットになっていたりと、各社さまざまな工夫を凝らしていますが、どのミールキットにも共通しているのは、時短調理ができる点。働くママや単身世代など、仕事で忙しい人に重宝する商品となっています。

ミールキットの多くは栄養バランスに優れ、中には食材の育て方や産地にまでこだわったものも。この点では、野菜がしっかり摂れる献立を考えるのが面倒といった人などにも向いた商品だと言えます。ミールキットを選ぶ際は、栄養や安心材料など、自分が求めているものは何なのかを考えて選ぶといいでしょう。

生協のミールキットが人気?! その理由とは?

忙しい人にぴったりのミールキットですが、なんと生協でも購入することができます。しかし、どの生協でも同じサービスと展開しているわけではなく、各生協で提供内容は異なります。手軽なネット注文がメインのものや、毎週決まった曜日に配送してくれるものなどさまざま。メニューもバラエティー豊かで、和食だけでなく中華や洋食、子どもが喜びそうなものなど、自分で作ると手間のかかってしまうメニューも揃っています。

ほかにも多くの魅力が詰まった生協のミールキット。どんな良さがあるのかをまとめてみました。

注文方法が豊富!気軽にネット注文もOK!

生協のミールキットは、利用者のニーズに合わせて選べるように多様な注文方法から選択することができます。

どのミールキットでも多く採用されているのが、ネット注文。ミールキットを利用する人の多くが時短を求めていることから、いつでもどこでもサッと注文できるサービスは嬉しいですね。生協の専用アプリを設置して、注文受付をしているところもありましたよ。

また、カタログから選んで注文書に記入する、電話注文といった方法を取り入れている生協も。これなら、じっくりと選んでから注文したい人や、ネット環境が整っていない、インターネットが苦手といった人も、安心して利用することができますね。

調理方法が簡単

生協のミールキットは、料理のレシピを見ながら調理するのが苦手な人にもおすすめです。食材が作る分量だけセットされているだけでなく、味付けの多くが調味ダレやソースを入れるだけなので、失敗することがほとんどありません。砂糖が大さじ1、醤油が小さじ2…といった計量の手間や味付けミスも防げるのはいいですよね。

また、食材のカットや下処理が苦手、お任せしたいという場合もミールキットの出番です。カット済の野菜や下味のついたお肉、加熱処理済の魚介類など、面倒だと思われそうな工程がすべて済んでいるセットも選べるので、ゴミも最小限で片付けもラクラク!

このように、調理の手間が最小限になるように工夫されたミールキットは、その多くの調理時間は10~15分。仕事で疲れて帰ったとき、子育てに追われて十分な料理時間がとれないとき、そんなときでも、このくらいの時間であればパパっと作れるのではないでしょうか。

ミールキットは、冷凍食品では味わえない、できたての美味しさを短時間調理で味わうことができるのです。

栄養バランスが良い

食事メニューを考えるときに気になるのが、栄養バランス。とくに不足しがちな野菜は、意識的に摂り入れる必要がありますが、毎日となるとなかなか難しいこともありますよね。

しかし、生協のメールキットはどれも野菜を使ったメニューばかり!1/3日分の野菜が摂れる、野菜たっぷり、と商品名の一部として推しているものもあるほどです。そのうえ、さまざまな味付けから選べるので、好みに応じて無理なく、そして飽きることなく野菜を摂ることができます。

自分で野菜たっぷりメニューを作ろうとすると、たくさんの種類の野菜を買わなければならず、その野菜を使い切るのにも苦労しますよね。しかし、生協のミールキットなら、使う分だけの多種多様な食材がセットになっているので、必要な分だけ、余すことなく消費することができます。このように、無駄なく手軽に栄養バランスの良い食事が作れることに魅力を感じているユーザーも多いようです。

メニューが選べる

他社のミールキットは、日ごとにメニューが決まっているものも多いです。しかし、生協のミールキットは、数あるメニューから好きなものを選ぶことができます。自分で一から作るにはハードルが高いメニューも、生協のメールキットなら下処理などがしてあるのでラクラク調理!台湾やメキシコなど、世界のグルメを家庭で味わえるものもありますよ。

また、メニュー数を選択できるミールキットも。複数品を一度に作りたいときは2品セットを選ぶ、育ち盛りのお子さんがいる家庭では、あと一品足してボリュームUP、などと調整できるのもいいですね。

宅配で届けてくれる

生協には便利な宅配サービスがあり、ミールキットもこの宅配サービスで届けてもらえます。今日の晩御飯は何にしよう…と悩まなくても、自宅に今日の献立が届くなんて魅力的!日用品などもいっしょに届けてくれるので、一石二鳥です。

仕事が忙しく残業が長引いた、スーパーに寄ろうと思ったら閉まっていた…といった経験はありませんか?小さなお子さんがいてなかなか買い物に出る時間が取れないといった人もいるでしょう。そんなときに、家に居ながらにして必要なものが揃うのはとても便利。このご時世で、感染症対策のため外出を控えている人などにもおすすめです。

生協の宅配サービスを利用するために、難しい手続きはありません。利用したい生協に加入し、簡単な手続きで利用がスタートできますよ。

注文の追加や変更、お休みも簡単手続き

注文したあとに、やっぱりあの商品も欲しい、来週はパパが出張で不在なのを忘れてた!などといったときでも慌てなくていいのが、生協のミールキットの注文システム。ネットや専用アプリ、電話で簡単に追加や変更ができます。

また、来週は仕事が休みでゆっくり料理時間がとれそうだからミールキットをお休みしたい、といったときも心配ありません。ミールキットを注文せず、ほかの日用品や食料だけ注文することもできますよ。ただし、いずれも締め切りが設定されているのでこの日時までに連絡するようにしましょう。

ミールキットが購入できるおすすめ生協サービス3選

ここまでで、生協のミールキットが魅力たっぷりであることがわかりましたね。

ここからは、各生協別に詳細を見ていきましょう。

今回は、首都圏および関東エリアで利用できる生協から3つをピックアップ。

「おうちCO-OP」、「パルシステム」、「コープデリ」を紹介します。

いずれもミールキットの取り扱いがあり、宅配サービスも行っている生協です。基本情報からミールキットの詳しい内容までまとめたので、比較してみてくださいね。

おうちCO -OP

おうちCO-OPは、神奈川・静岡・山梨を対象とする生協の宅配サービスです。週一回の定期配送で、旬の野菜をはじめミールキットなどの時短調理品、オリジナルブランドの卵やお肉などといった食品を購入することができます。

食品のほかにも雑貨やペット用品など、宅配でもスーパーと変わらず買い物できるほどの豊富な商品ラインナップ。毎週届く商品カタログを見て、注文用紙やインターネットで注文すると、翌週に玄関先まで届けてくれます。

おうちCO-OP:https://www.ouchi.coop/

問い合わせ:おうちCO-OP受付センター TEL:0120-123-581

おうちCO -OPの「ミールキット」とは?

おうちCO-OPが展開するミールキットは、“らくうまミールキット”と呼ばれています。カタログ掲載で、見開き2ページ、数にして20品を超えるミールキットから選ぶことができます。生協オリジナル商品だけでなく、お店とのコラボ商品などもありますよ。

また、保存方法でも嬉しい面が。冷蔵と冷凍からメニューを選べるため、その日に食べたいもの以外にストックとして購入しておくことも可能です。なお、冷蔵の場合は配送日の翌日または翌々日までに食べ切る必要があります。

おうちCO -OPのセット内容、配送条件

おうちCO- OPのミールキットのセット内容をまとめました。

宅配サービス料の割引について、いくつか条件が設定されています。利用できそうな場合はぜひ活用したいですね。

分量2~3人前 単品
調理時間5~15分10分のメニューが多い
料金400~1,200円程度 700~800円台のメニューが多い
配送エリア神奈川・静岡・山梨 一部地域を除く
配送のタイミング週一回、手渡しが基本曜日や時間帯は指定不可
宅配サービス料1回の利用金額により変動
1,500円以上:110円
1,500円未満:165円

ふたりで宅配を希望した場合
1,500円以上:55円
1,500円未満:82円

3人以上で宅配を希望した場合
利用金額にかかわらず0円
14,000円以上の場合0円
配送場所・注文書や箱の回収は一カ所
不在時の対応商品が入った箱にカバーをかけ、封印シールで封印
帰宅が遅い時は、ドライアイスの増量も可能
インターネットの「eふれんず」で注文すると、
配送前日と当日に予定時間がメールで届く
割引サービス<子育て割>
未就学児の子どもがいるご家庭で使える宅配サービス料の割引制度
・母子手帳が発行されている妊娠中の方~3歳未満の子どもがいる世帯
宅配サービス料0円
・3歳以上~7歳未満の子どもがいる世帯
1回の利用金額により変動
5,000円以上:0円
1,500円~4,999円:55円
1,500円未満:165円

<ほほえみ割>
シニアの方などにお得な宅配サービス料の割合制度
1,500円以上:55円
1,500円未満:165円
<ほほえみ割>
・65歳以上だけの世帯
・ご夫婦で、一方が65歳以上の世帯
・障がいをお持ちの方がいる世帯
・自治体認定の方がいる世帯

おうちCO -OPをお試しするなら?

おうちCO –OPには、まずは一度頼んでみてから利用を決めたいという人のために、お試しセットが用意されています。ミールキットを含めた人気の5品、2,000円相当を1,000円でお試しすることができますよ。

初めて生協の宅配サービスを使う人にとっても、安心のお試しサービスです。

申し込みは、おうちCO-OPの申し込みフォームから。

「時短と品質おためしセット」https://www.ouchi.coop/otameshi_usual/

おうちCO -OPのレビュー

ミールキットで気になるのは、やはり味や使用感ですよね。ここでは、おうちCO-OPのミールキットを実際に使ってみた人たちの声に、どのようなものがあるのか見ていきましょう。

もっとも多く見られたのは、やはり簡単で美味しいという声。帰宅途中に料理したくないな…と思っていた日、家に着くとミールキットが届いていて助けられたという人も。

一方で、味に不満を持つ人もいるようです。定期的にミールキットを頼んでいても、メニューによってあたりはずれがるという声もありました。味は好みによるところも大きいので一概には言えませんが、継続的に頼んでいるとこういったこともあると覚えておくとよさそうです。

また、量についても注意が必要です。おうちCO-OPのらくうまミールキットは一品ということもあるのか、ボリュームに欠けるといった声も。副菜を作る手間も省きたい人は、生協の時短調理商品を同時注文するとよいでしょう。おうちCO-OPでは、そのまま食卓に出せるメニューも多くありますよ。

ほかにも、冷凍でストックできるので安心!という利用者も。好みのメニューが冷凍で出ていた場合はあらかじめ注文しておき、今日はボリュームが少ないなと思った日に追加メニューとして食卓へ並べる、といった使い方をしてみるのもいいかもしれませんね。

パルシステム

パルシステムは、首都圏を中心とした生協で、加入者は宅配サービスを利用することができます。週一回の定期配送で、産直をメインとし、環境に配慮した商品や農薬や添加物をできる限り使わない商品、そしてミールキットなどを購入することができます。

こだわりの食品の中には、アレルギー対応品やベビー向けのものも。食品以外にも、生活用品や書籍など商品はさまざまで、全体で800品以上のオリジナル商品が含まれています。毎週届く商品カタログやインターネットで商品を選んで注文すると、翌週に玄関先まで届けてくれます。

パルシステム:https://www.pal-system.co.jp/ 

問い合わせ:パルシステム受付センター TEL:0120-53-4400

パルシステムの「ミールキット」とは?

パルシステムで購入できるミールキットは3種類あり、代表的なものとしては“お料理セット”があり、30品ほどのミールキットから選ぶことが可能。

ミールキットの野菜と肉はすべて国産という条件がベースであるほか、たれはすべて化学調味料を使わないといったこだわりが詰まっています。自分で作るには手間がかかりそうなメニューが多いもの特徴で、いずれも冷蔵でカット野菜や下処理された食材がセットになっています。時間を優先すると凝ったメニューはなかなか作りにくいもの。そんなメニューをミールキットで簡単に作れるのは嬉しいですね。

また、インターネット注文限定のミールキットとして“3日分の時短ごはんセット”と“わが家の常備菜セット”があります。3日分の時短ごはんセットは主菜と副菜が届くので、献立に悩むことがありません。我が家の常備菜セットは、簡単なレシピで3品の常備菜が作れます。お弁当にも入れられ、何かと重宝するメニューですよ。先に紹介したお料理セットとこれらのセットを併用することで、さらに充実した献立や時間の節約になりそうですね。

パルシステムのセット内容、配送条件

続いて、パルシステムのミールキットのセット内容を、お料理セットをメインにまとめました。地域によって異なる項目も多いため、利用したい地域の情報はパルシステムHPでご確認ください。

分量1~4 人前商品によって異なる
3日分の時短ごはんセットは2~3人前のみ
わが家の常備菜セットは6~9品
調理時間10~20分15分のメニューが多い
料金800~1,300円程度 700~800円台のメニューが多い
配送エリア東京・千葉・埼玉・神奈川・群馬
栃木・茨城・山梨・福島・新潟・長野・静岡
一部対象外の地域あり
配送のタイミング週一回曜日や時間帯は指定不可
手数料
※地域により異なる
<例:東京>
1回の利用金額により変動
1回の利用金額 個人
12,000円以上:0円
5,000円以上:165円
2,000円以上:198円
2,000円未満:248円

ふたりで宅配を希望した場合
<ふれんどパル割引>
12,000円以上:0円
5,000円以上:82円
2,000円以上:99円
2,000円未満:124円

3人以上で宅配を希望した場合
<グループパル割引>
利用金額にかかわらず0円
注文がない場合でも、手数料が発生
加入5年以上の方は、1回8,000円以上の注文で無料
配送場所は一カ所
ふれんどパルで加入5年以上の方は、1回8,000円以上の注文で無料
不在時の対応
※地域により異なる
<例:東京>
商品が入った箱にカバーをかけ、封印シールで封印配送6日前の18時半に「お届け予定商品お知らせメール」が届く。
内容は、配送予定の商品およびその時点で確定した欠品のお知らせです
特典
※地域により異なる
<例:東京>
<キッズ特典>
未就学児の子どもがいるご家庭で使える手数料の割引制度
・申請から26週間:手数料0円
・小学校入学前まで
3,000円以上:0円
2,000円以上:198円
2,000円未満:248円

<シルバー特典>
シニアの方にお得な手数料の割合制度
・加入満3年未満
12,000円以上:0円
2,000円以上:99円
2,000円未満:124円
・加入満3年以上:手数料0円

<ハンズ特典>
各種手帳等を持つ人がいる世帯
手数料0円
<キッズ特典>
特典の利用には、母子手帳交付日~1歳の誕生日前日までに申請が必要

<シルバー特典>
・単身世帯で70歳以上
・ご夫婦で、一方が満70歳以上の世帯
・満70歳以上の人たちだけの世帯
・障がいをお持ちの方がいる世帯

<ハンズ特典>
・身体障がい者手帳
・療育手帳(愛の手帳)
・精神障がい者保健福祉手帳
・マル都医療券(難病医療券)

パルシステムをお試しするなら?

パルシステムには、ミールキットのお試しはなく、4つのお試しセットから好きなものを選択すると、パルシステムの利用体験をすることができるといったものです。

「定番満足お試しセット」は、パルシステムの人気商品8点、2,000円相当を780円でお試しできるお得なセット。ミールキットに近いものとしては「かんたん献立お試しセット」があります。冷凍食材とレシピがセットになっており、2日分の晩ごはんの主菜+副菜、汁物を1食20分ほどで作ることができますよ。

「有機野菜おためしセット」は、パルシステムこだわりの旬の野菜8点が780円で味わうことができるお得な内容です。離乳食期の子どもがいる世帯におすすめのしたいのは「yumyum離乳食お試しセット」。離乳食に使える安心便利な食材と大人向けメニュー2,000円相当が780円でセットお試しできます。

いずれのお試しセットも不定期で期間限定サービスとして提供されているようなので、気になる人はこまめにチェックしてみてくださいね。

申し込みは、パルシステムの申し込みフォームから。

「定番満足お試しセット」https://www.pal-system.co.jp/trial/standard

「かんたん献立お試しセット」https://www.pal-system.co.jp/trial/menu/

「有機野菜おためしセット」https://www.pal-system.co.jp/trial/vegetable/

「yumyum離乳食お試しセット」https://www.pal-system.co.jp/trial/baby/

パルシステムのレビュー

パルシステムではミールキットが3種類あるからこそ、利用時にどれにしようか悩む人もいるのではないでしょうか。そんなときは、実際にミールキットを使った人の声を参考にするのもおすすめですよ。

“お料理セット”で多いのが、手軽で美味しいという声。たっぷり入った野菜も高評価を得ているようです。仕事や子育てで時間がない、疲れている中でも短時間で作れて野菜もたっぷり美味しくいただけるのは、とても嬉しいですね。また、パルシステムは野菜だけのお試しセットがあるだけあって、安心で美味しい野菜が使われたメニューが多くあるのでしょう。

インターネット注文限定のミールキット“3日分の時短ごはんセット”は、やはり献立を考えなくていいという点に魅力を感じている人が多いようです。自分では作らないようなメニューが食べられるので嬉しいという声も見られます。“わが家の常備菜セット”は、料理でありがちな食材が余るという悩みに対して、食材をほぼ使いきれるレシピとして重宝しているという人も多くいます。

良いレビューが多い中、ちょっと気になるレビューもありました。

お料理セットでは、自分で用意する材料が多い、ハードルが高いものもあるそうなので、注意が必要です。また、メニューによっては口に合わないものもあるようです。

しかし、パルシステムでは利用者の声を日々反映させる努力をしており、その事例をHPで確認することができます。もし気になることがあれば、利用者として声をあげるのもより良い商品を届けてもらうための手段かもしれません。

コープデリ

コープデリは関東中心の生協で、週1回・週3回以上、指定日配送の3つの宅配サービスを展開しているのが特徴です。週1回・週3回以上の配送の場合は、商品カタログを見て、注文書やインターネットで毎週注文。決まった商品を毎週お届けする登録システムもあり便利です。指定日配送を利用したい場合は、生協への登録と同時にコープデリeフレンズ(WEB注文サイト)の登録が必要。利用者のライフスタイルに合わせて注文や登録を行うと、玄関先まで届けてくれます。

注文できる商品はなんと5,000品以上!食材から日用品、ベビー用品など、オリジナル商品から市販品まで種類豊富に扱っています。ミールキットも、飽きがこないようバラエティー豊かなメニューから選ぶことができます。

コープデリ:https://efriends.coopdeli.jp/look/

問い合わせ:TEL 0120-043-502

コープデリの「ミールキット」とは?

コープデリのミールキットは冷蔵と冷凍の2種類があり、いずれも調理時間や調理方法で選ぶことができます。冷蔵メニューには複数品セットもあり、利用者のニーズそれぞれに応じて選べるほどメニューが豊富です。カタログ掲載で5ページ、40品以上のメニューから選べるので、カタログを見るだけでもワクワクしそうです。

なかでも目を引くのはが“ワールドディッシュ”という世界各国の名物料理を楽しめるコーナー。外食をしなくても手軽に海外の料理を味わえる、しかも安くて簡単という点は、コープデリのミールキットならではでしょう。

コープデリのセット内容、配送条件

コープデリのミールキットのセット内容をまとめました。地域によって異なる項目も多いため、利用したい地域の情報はコープデリHPでご確認ください。

分量2~4人前単品や副菜付きなどがある
調理時間5~20分10分のメニューが多い
料金400~1,300円程度800~900円台のメニューが多い
配送エリア東京都・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県
群馬県・長野県・新潟県
配送サイクルによって異なる
一部対象外の地域あり
配送のタイミング週1回・週3回以上・指定日
手渡しが基本
配送サイクルによって異なる
宅配料金ウィークリーコープ
(週1回の配送)
※地域により異なる
<例:東京>
宅配料金:198円
ふたりで宅配を希望した場合
宅配料金:88円
3人以上で宅配を希望した場合
宅配料金:0円

デイリーコープ
(週3日以上の配送)
宅配料金:無料

指定日お届けコープ
(指定の曜日・時間帯に配送)
配達1回につき、330円
<ウィークリーコープ>
内訳:基本手数料88円+配達手数料110円
商品配達がない時は基本手数料のみ
1回注文で利用金額が6,000円(税別)以上の場合
手数料は無料
1回の注文で2人の利用金額が6,000円(税別)以上の場合
手数料は無料

<指定日お届けコープ>
利用金額が5,000円(本体価格)以上の場合、無料
不在時の対応ウィークリーコープ
商品が入った箱に保冷剤やドライアイス、カバーで対応
帰宅が遅い時は、ドライアイスの増量も可能

デイリーコープ
保冷剤入りの保冷容器に入れて、指定の場所に配送

指定日お届けコープ
不在連絡票で連絡
<指定日お届けコープ>
再配達については、不在連絡票に記載の問い合わせ先に連絡
割引サービス<赤ちゃん割>
手帳発行の妊娠中の方~1歳未満の子どもがいる世帯
宅配料金0円

<子育て割引>
・1歳以上~小学校入学前の子どもがいる世帯
1回の利用金額により変動
3,000円(税別)以上::宅配料金0円
3,000円(税別)未満:宅配料金198円(基本手数料88円+配達手数料110円)

<シルバー割引>
シニアの方にお得な宅配料金割引
基本手数料88円のみ
(配達手数料110円の負担なし)

<ふれあい割引>
障がい者手帳を持つ人がいる世帯
基本手数料88円のみ
(配達手数料110円の負担なし)
商品の配達がない場合は、基本手数料88円のみ

<シルバー割引>
・世帯全員(単身世帯を含む)が満65歳以上
・2人世帯でいずれかが満65歳以上

<ふれあい割引>
ご本人または同居の家族が障がい者手帳を持っている

コープデリをお試しするなら?

商品数もミールキットの種類も多いコープデリを試してみたい方は、期間限定で申し込みを受け付けている、お試しセットをチェックしてみてください。

現在(2022年1月時点)選べるお試しセットにミールキットはありませんが、冷凍食品で時短を叶える「時短冷凍セット」が2種類から選べます。

8点セットは1,980円で、通常注文するより1,520円もお得なセット。5点セットは980円で、通常注文するより820円お得な内容となっています。離乳食に使える商品を試したい人には「きらきらステップ離乳食セット」もありますよ。

それぞれ申し込みは、コープデリの申し込みフォームから。

「おいしく便利に 時短冷凍セット」「おいしく便利に 時短冷凍セットLight」

「きらきらステップ離乳食セット」

コープデリをお試しするならこちら https://efriends.coopdeli.jp/docreq/onecoin/index10.php?ad=look&tcd=nobr01

コープデリのレビュー

世界の料理も楽しめるコープデリのミールキット。その味や使用感も気になりますよね。利用した人の声を見てみましょう。

まずは、毎日料理をしていて感じる人も多い献立考案という負担からの解放、時間の余裕が気持ちの余裕につながったという声。仕事をしている人は、とくに帰宅後の5分や10分の短時間でも短縮できると心持ちが変わるのではないでしょうか。また、小さい子どもがいると、家事よりも育児が優先になる場面も多いです。ミールキットを使うと、料理の時間を削って、今だけしかない親子で過ごせる時間を生み出せるのもとても大きなメリットですね。

また、世界の料理を親子で作って楽しんでいるという声も。これは、コープデリのミールキットならではの活用方法でしょう。

気になる味については、美味しいと高評価が多くみられるものの、他社の方が美味しいと感じる人も。たくさんのメニューが展開されているコープデリのミールキット、きっとお気に入りの一品も見つかるはず。いろいろなメニューを注文してみて、お口に合うものを探してみてくださいね。

食材のこだわりを比較してみた

各生協でさまざまな特徴がみられるミールキット。比較項目が多くて悩む…という人のために、最後は食材についてのこだわりをまとめてみました。食の安全さや栄養バランスを気にする方は、ぜひご確認ください。

品数が多いのは?

一度に作れる品数は、多い方がいいですよね。3つのミールキットを比較すると、次の通りになりました。

品数備考
おうちCO-OP1
パルシステム1~9セットにより異なる3日分の時短ごはんセットは2品わが家の常備菜セットは6~9品
コープデリ1~3

パルシステムはセットにより品数が異なります。スタンダードなお料理セットは1品であることを踏まえて比較すると、その時によって品数を増やすことができるコープデリが使いやすそうです。ただし、日常的に複数品を頼みたい場合はパルシステムもおすすめです。

材料のこだわりは?

身体の基礎となる食べ物は、材料にこだわりたい人も少なくないはず。各ミールキットの材料はどのようなものが使われているのでしょうか。

こだわり備考
おうちCO-OP材料は下処理、カット済産地はキットそれぞれに記載すべて国産の食材を使っているメニューには表示がある
パルシステムお料理セットの野菜とお肉はすべて国産で、野菜は洗浄・カット済3日分の時短ごはんセットも国産中心の食材パルシステムの商品全体として、国産原料や国内工場を優先、化学調味料も不使用
コープデリ材料は下処理、カット済産地やトレーサビリティーなどを重視したメニューも選べるコープデリの商品全体として、食材にかかわる人の顔が見える・元をたどれることを大切にしている

すべて国産の食材のメニューを選びたいという人には、おうちCO-OPがおすすめです。化学調味料なども気になる場合は、パルシステムで検討するのも良いでしょう。

プラン選択ができるのは?

プランが選べると、メニューの幅も広がりそうですよね。3つのミールキットのプランについては次の通りとなりました。

プラン備考
おうちCO-OPプラン数:1「らくうまミールキット」
パルシステムプラン数:3
「お料理セット」「3日分の時短ごはんセット」「わが家の常備菜セット」
「3日分の時短ごはんセット」、「わが家の常備菜セット」はインターネット注文限定商品
コープデリプラン数:1

プランが選べるのはパルシステムだけ。まとめて何品か作りたい人は、毎回複数品作れるプランを選ぶと重宝しそうです。

手間がかからないのは?

ミールキットは時短のイメージがありますが、各ミールキットで時間の差はあるのでしょうか。

調理時間備考
おうちCO-OP5~15分10分のメニューが多い
パルシステム5~20分※お料理セットの場合10分のメニューが多い
コープデリ5~20分10分のメニューが多い

調理時間に大きな差はなく、10分のメニューが多いという点ではいずれも同じです。ただし、おうちCO-OPは最長でも調理時間15分。ほかが20分かかるのに対し5分でも短くしたいと感じる人には、おうちCO-OPが向いているかもしれません。

賞味期限の長さは?

生鮮食品も多く使われるミールキット。賞味期限はどのような設定なのでしょうか。

賞味期限備考
おうちCO-OP配送日の翌日~お届け日+2日冷蔵のみ、キットごとに消費期限の記載がある
パルシステム配送日の翌日※お料理セットの場合キットごとに消費期限の記載がある
コープデリお届け日を含め2日冷蔵のみ、キットごとに賞味期限の記載がある

全体として配送日翌日を設定しているミールキットが多いですが、おうちCO-OPの場合はお届け日+2日が消費期限とされているものもありました。冷凍のミールキットもあるので、保存方法も含めて、どのミールキットが利用しやすいか検討するとよさそうです。

料金がお得なのは?

継続して使うとなると、お金の面も気になります。各ミールキットの価格帯も比較してみました。

賞味期限備考
おうちCO-OP400~1,200円程度 700~800円台のメニューが多い
パルシステム800~1,300円程度 
※お料理セットの場合
700~800円台のメニューが多い
コープデリ400~1,300円程度 800~900円台のメニューが多い

各ミールキットで価格帯に幅はありますが、平均するとおうちCO-OPが少しだけリーズナブルな印象。3つのミールキット全体でみると700~900円台のメニューが中心となっているので、大きな差はあまりみられません。

価格においては、注文するときに検討する程度でも良いのかもしれません。

自分に合ったミールキットで生活を豊かに

「ミールキット」といっても、さまざまなメニューや特徴があります。今回紹介した生協のミールキットも、食材やメニュー、プランなど、見る面によって多くの魅力が見えてきました。気になるものがあった方は、配送エリアを確認のうえ、ぜひお試しセットからスタートしてみてください。自分や家族のライフスタイルに合ったミールキットがあると、より生活が充実したものになりますよ。

タイトルとURLをコピーしました