
無印良品のミールキットって何?
無印良品のミールキットを取り扱っている店舗が知りたい!
無印良品のミールキットの商品の種類はどのくらいある?
ミールキットは毎日の食事の準備が楽になるキットです。今回は無印良品のミールキットを紹介します。
無印良品のミールキットは2021年から販売が開始されたサービスで、知っている人はまだ少ないのではないでしょうか。
また、生活雑貨や食品類を買うことができる『無印良品(むじるしりょうひん)』ですが、どのようなミールキットがあるのでしょうか。
今回の記事では、無印良品の冷凍食品の中からミールキットについて詳しく解説していきます。
「ちょっとおしゃれなメニューが楽しめる」無印良品のミールキットが気になる人は、ぜひ最後まで読んでみてください!
まずは、無印良品について紹介していきます。
※記事内の金額は、すべて消費税を含めた税込価格になります。
※記事の内容は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がございますので、予めご了承ください。
無印良品ってどんなお店?
まずは、無印良品について紹介します。食品以外の雑貨類も含めて、どんな商品が売られていて、どんな商品が人気なのかをおさらいしていきましょう!
生活雑貨
無印良品の代表的な商品と言えば、すっきりとした暮らしにとてもぴったりなシンプル設計の生活雑貨です。掃除用品やキッチン雑貨、さらには文房具までなんでも販売されています。中でも、人気のある生活雑貨商品は「ポリプロピレンファイルボックス」。書類や小物類の整理に使いやすく、収納スペース内の見た目もすっきりさせることができるため、おうちの収納でとても重宝する商品です。
SNS上でも、無印良品の生活雑貨をよく目にするという人も多いのではないでしょうか。シンプルな見た目の商品が多いのが、無印良品の特徴です。
日用品・化粧品
無印良品では、日用品や化粧品も多く販売されています。昨今、必要不可欠なマスクや消毒液などの衛生用品から、コスメやスキンケア用品まで幅広い商品が揃っています。
中でも、敏感肌用の化粧水と乳液がどちらも売れ筋です。スキンケア用品は、さまざまなタイプが販売されていて、一式を無印良品で揃えることも可能なほど。また、化粧品の取り扱いも豊富です。化粧品を収納するポーチやケースもありますよ。
衣料品
実は、衣料品の取り扱いも豊富な無印良品。女性用だけでなく、男性用から子ども用まで幅広くそろっているので、ファミリーで愛用している方もいるのではないでしょうか。
デザインは、シンプルなのものが多く低価格も売り。主に、デイリーに役立つアイテムが多い印象です。コートや服飾小物も販売されていますので、トータルコーディネートも可能ですよ。
食品類
無印良品では、食品類も多く販売されています。ラインナップも豊富で、お菓子類やレトルト商品が数多く店舗に並んでいます。生活雑貨類の買い物に行ったときに、ついついレジ近くに置かれている食品類も買っちゃうという方もいるのではないでしょうか?
中でも、レトルトカレーの種類は多く、人気のバターチキンカレーやキーマカレー、グリーンカレーなど、ちょっと変わった種類のカレーも買うことができます。さらに、カレーと共に楽しめるナンも買えるんですよ。
お菓子類の種類も豊富で、150円で購入できる「不揃いバウム」は、少し形が不揃いになってしまうバアムクーヘンの端の部分を切り取った商品。「もったいない」部分を有効活用すべく、低価格で販売されているのに、味は全く劣ることのない人気の商品なんです。
その他にも、鍋の素や炊き込みご飯の素など、ひと手間調理を加えて食卓に並べることができる商品も多数販売されています。
無印でミールキットが販売されているって知ってた?
ここからは、本題である無印良品の「ミールキット」についてです。
上記で紹介した生活雑貨や、お菓子やレトルトなどの食品類は数多くの方が知っているポピュラーな商品ですが、2021年より販売がスタートしたミールキットは、「知らなかった」という方も多いのでは?どのような経緯で販売が開始されたのか、どんな種類のものがあるのかを、詳しく見ていきましょう。
ミールキットは2021年5月から販売開始
無印良品のミールキットは、2021年5月より「毎日の食卓をサポートする」冷凍食品の新シリーズとして展開されました。家庭では「作りにくい料理」や「使いにくい食材」を手軽に楽しむことができるのが特徴です。使いきれなかった食材を捨ててしまうことなく簡単に1人前の調理ができるとあって、社会問題であるフードロスの削減にも繋がると考えられています。
どんな種類があるの?
無印良品で取り扱いのあるミールキットは、「フライパンでつくるミールキット」というものとカット済みの野菜が入った「すぐ使える」シリーズの2つです。
「フライパンでつくるミールキット」には肉料理や魚料理が多く、主菜やおつまみとしてぴったりなメニューばかり。材料とレシピがまとめられているので、簡単に短時間で一品作ることができます。
「すぐ使える」シリーズは、調理時間短縮に繋がる上に、彩り野菜が多く含まれているので、彩りのプラスとしても良い仕事をしてくれます。アレンジの幅も広いので、ぜひのちに紹介するアレンジ料理を参考に、夕飯に彩りとバリエーションをプラスしてみてください。
無印のミールキットの取り扱い店舗は?
無印良品にミールキットがあることはわかったけれど、「実際に見たことないよ?」という方。実は、ミールキットの取り扱い店舗は限られているんです。お近くの店舗での取り扱いはあるのか、またどこの店舗に行けば買えるのかを事前にチェックしましょう。
無印のミールキットが買える店舗は限られている
ミールキットの取り扱い店舗であるかどうかは、店舗の規模の大小ではなく、冷凍庫があるかどうかで決まっています。「うちの近くの無印良品に冷凍庫はあったかな?」と思い出してみてもわからない方は店舗の一覧を確認してみましょう。
北海道から九州地方まで現在約100店舗での取り扱いがありますが、地域によっては近くに店舗がない場合もあります。
無印の冷凍庫がある店舗ではこんな商品も買える!
ミールキットが売られている冷凍庫のある店舗は、上記のように限られているため、近くにある店舗だったらラッキー!さっそくチェックしてみてください。なお、冷凍庫のある無印良品の店舗では、ミールキットやカット野菜以外にも、からあげや餃子などの冷凍食品も買えますよ。
中でもおすすめなのは、「国産豚肉と野菜の餃子」と「塩こうじからあげ」。どちらも口コミが高評価!このあと紹介するミールキットと一緒に食べるのもおすすめですよ。
近くに取り扱い店舗がないなら無印の通販で!
ミールキットや冷凍食品、購入してみたいのに近くに取り扱い店舗がない!と落胆している、そこのあなたも大丈夫!近くに店舗がない場合には、無印良品の通販(オンラインストア)サイトで購入です。オンラインストアなら、ミールキットやカット野菜、先ほど紹介したおかずなども、まとめて試してみることができますよ。
オンラインストアでの購入時に注意したい点は、冷凍食品は店舗受け取りが不可ということ。無印の通販では、ネットで注文したものを店舗で受け取れるサービスがあるのですが、冷凍食品ではこれができません。したがって、配送受け取りのみになりますので、送料がかかる点は把握しておきましょう。
【無印のミールキット】ここがおすすめ!
ミールキットといえば、最近は宅配サービスやスーパーでも利用することができます。そんなミールキットと違って、無印良品のミールキットはどこがおすすめポイントなのでしょうか。詳しく解説します。
一人暮らしや共働きに嬉しい調理時間10分
まず注目したい点は、調理時間です。これは、どのミールキットも大体調理時間の短縮を謳っているのですが、無印良品のミールキットも同じ。調理時間は10分程度で、忙しい夜や在宅ワーク中のひとりランチにも最適です。あと一品欲しいときにも、ミールキットをストックしておくと便利でしょう。
ミールキットは、野菜を切る手間や、魚や肉の下処理が不要な点がポイントです。もちろん味付けもミールキットに入っているソースを使えば完了。他の食材や調味料が必要ないので、一人暮らしでなかなか食材を多種類用意しづらい方や、共働きで夜ご飯の支度時間が少ない方にもおすすめです。
食材ロスを防ぐ工夫がされている
無印良品のミールキットは、一人暮らしだとあまりがちな食材を使ったものが多い点もポイントです。野菜や魚など、保存期間が限られている食材を多く購入すると、結局食べきれずに余らせてしまうこと、ありますよね。しかし、無印良品のミールキットは、作る分だけの材料が入っているので、余らせてしまうことがありません。
食材ロスは社会的にも問題になっているため、そこをクリアできる工夫がされているのは嬉しいですね。さらには、ミールキットを使うことにより外食を減らすこともできるので、食費の節約にも繋がります。ミールキットは、一人暮らしの方にもおすすめできるポイントが満載なんです。
主菜としてもおつまみとしても
一般的なミールキットは、主菜メインのおかずが多い印象がありますよね。しかし、無印良品のミールキットは、おつまみに最適なものが多いのが特徴。もちろん主菜としてもばっちり活躍してくれますが、少し洋風でおしゃれな料理が多いんです。
ラインナップを見てみると、「アヒージョ」や「アクアパッツァ」など、ワインに合いそうな料理名がひときわ目を惹きます。無印のミールキットは、おうちでのお酒タイムのおつまみとして常備しておくのも良いでしょう。なかなか外に飲みに出かけられない昨今。自宅での晩酌を楽しむ人が増えているので、とても考えて作られたメニューだなと感じますね。
「フライパンでつくるミールキット」
ではここからは、無印良品のミールキット「フライパンでつくるミールキット」、全15種類の内容を確認していきましょう!
このシリーズは全て、凍ったままの具材をフライパンで熱して、付属のソースを絡めたら完成のお手軽商品。お気に入りのものを見つけて、ぜひ店頭またはオンラインストアで購入してみてくださいね。
鶏肉の煮込みデミグラスソース

商品名 | 鶏肉の煮込みデミグラスソース |
内容量 | 185g (蒸し鶏50g・じゃがいも45g・ブロッコリー30g・玉ねぎ20g・ソース40g) |
カロリー | 176kcal(1袋185g当たり) |
価格 | 350円(税込) |
鶏肉・じゃがいも・玉ねぎ・ブロッコリーが入ったこちらのミールキット。味付けは付属のデミグラスソースだけで完了です。「じゃがいもに火が通りにくく、表示の調理時間では難しかった」との口コミがあるので、先にじゃがいもをレンジで温めるなどの工夫をした方が良いかもしれません。味付けは少し濃いめですが、お米やパンにぴったりな一品です。
鶏肉のタイ風ココナッツミルク煮

商品名 | 鶏肉のタイ風ココナッツミルク煮 |
内容量 | 160g (蒸し鶏50g・揚げ茄子40g・玉ねぎ30g・マッシュルーム15g・ソース25g) |
カロリー | 197kcal(1袋160g当たり) |
価格 | 350円(税込) |
ココナッツの香りが漂う、少し南国テイストな味わいのココナッツミルク煮。鶏肉や茄子は火を通した状態で冷凍されているので、短時間の調理でもしっかり味が染み込みます。「お弁当のおかずとして購入した」という口コミも。量的には、お弁当2つ分のおかずとしてぴったりだそうです。
鶏肉とカリフラワーのレモン煮

商品名 | 鶏肉とカリフラワーのレモン煮 |
内容量 | 160g (カリフラワー70g・蒸し鶏50g・トマト10g・レモン10g・ソース20g) |
カロリー | 146kcal(1袋160g当たり) |
価格 | 350円(税込) |
一人暮らしだとなかなか使い切るのが難しいカリフラワー。このミールキットを使えば、本格的な味わいのカリフラワーのレモン煮が手軽に楽しめます。美味しさのポイントとなるのは、食材にスライスレモンが入っていること。ソースに混ざっていて、レモンの風味がする程度の商品なら他にもありそうですが、食材としてレモンが入っているのは嬉しいですね。
鶏肉とねぎの山椒焼き

商品名 | 鶏肉とねぎの山椒焼き |
内容量 | 170g(蒸し鶏60g・揚げ茄子60g・ねぎ30g・ソース20g) |
カロリー | 212kcal(1袋170g当たり) |
価格 | 350円(税込) |
「単品でソースだけを販売してほしい」との口コミがあるほど、美味しさが評判の商品。たっぷりのソースが絡んだ鶏肉とねぎがご飯のおかずにぴったりです。凍っている食材を分けてフライパンに投入しないといけない手順なのが少し難しい、との口コミも。
焼き野菜とタンドリーチキン

商品名 | 焼き野菜とタンドリーチキン |
内容量 | 160g (蒸し鶏60g・ピーマン30g・かぼちゃ30g・ズッキーニ20g・ソース20g) |
カロリー | 158kcal(1袋160g当たり) |
価格 | 350円(税込) |
ピリッとスパイスのきいた味わいのタンドリーチキン。自宅で作るのは少し手間だけど、美味しいタンドリーチキンが食べたい!という方におすすめです。鶏肉だけじゃなくて、焼き野菜も一緒に楽しめるのが嬉しいポイント。
彩り野菜と鶏肉のトマト煮込み

商品名 | 彩り野菜と鶏肉のトマト煮込み |
内容量 | 175g (蒸し鶏60g・ピーマン35g・揚げ茄子30g・ズッキーニ30g・ソース20g) |
カロリー | 169kcal(1袋175g当たり) |
価格 | 350円(税込) |
野菜の彩りが食欲をそそるトマト煮込み。おもてなし料理にも使えそうなこちらの商品は、「炒めるだけでとってもおいしくてリピート決定です!」との口コミが。簡単なのに、野菜とお肉を堪能できる一品を作れるのは嬉しいですね。
豚肉と野菜のガーリックソース炒め

商品名 | 豚肉と野菜のガーリックソース炒め |
内容量 | 150g (ブロッコリー40g・豚肉30g・ピーマン30g・ヤングコーン30g・ソース20g) |
カロリー | 163kcal(1袋150g当たり) |
価格 | 350円(税込) |
ここまで鶏肉のミールキットが多くありましたが、豚肉を使ったおかずの商品もあります。豚肉と野菜のガーリックソース炒めは、食材とソースがしっかりと絡んで美味しい一品に仕上げることができます。口コミによると少し豚肉の量が少ないので、メインのおかずよりは、おつまみやお弁当のおかずとして活躍してくれそうです。
さわらのトマトバジルソテー

商品名 | さわらのトマトバジルソテー |
内容量 | 150g (さわら50g・揚げじゃがいも40g・揚げ茄子40g・ソース20g) |
カロリー | 190kcal(1袋150g当たり) |
価格 | 350円(税込) |
ここからは魚料理のご紹介です。まずは、さわらのトマトバジルソテー。本格的な魚料理を自宅で手軽に楽しめる一品です。食材はさわらだけではなく、揚げ茄子やじゃがいもも入っているので、満足感のあるおかずになりますよ。
白身魚のアクアパッツァ

商品名 | 白身魚のアクアパッツァ |
内容量 | 120g(メヌケ(魚)50g・グリル野菜40g・あさり10g・ソース20g) |
カロリー | 103kcal(1袋120g当たり) |
価格 | 350円(税込) |
用意する食材も多く、味付けも少し複雑なアクアパッツァ。ワインにもよく合う一品なので、自宅で簡単に作れたら嬉しい料理です。白身魚と共に、彩り野菜のパプリカやズッキーニ、さらに魚介の旨みを引き出してくれるあさりも入っています。
白身魚の中華風蒸し煮

商品名 | 白身魚の中華風蒸し煮 |
内容量 | 140g(スケトウダラ50g・タケノコ20g・にんじん20g・緑パプリカ20g・ソース30g) |
カロリー | 88kcal(1袋140g当たり) |
価格 | 350円(税込) |
中華の味わいを楽しむことができるミールキットもありました。白身魚の中華風蒸し煮は、タケノコ・にんじん・緑パプリカといった、中華料理によく使用される野菜がバランスよく入っています。「意外と本格的」という口コミがあり、おうちで本格中華を楽しみたい方にぴったりです。
白身魚の蒸し焼きアンチョビバターソース

商品名 | 白身魚の蒸し焼きアンチョビバターソース |
内容量 | 130g (スケトウダラ50g・パプリカミックス30g・いんげん20g・枝豆10g・ソース20g) |
カロリー | 90kcal(1袋130g当たり) |
価格 | 350円(税込) |
「野菜の彩りがキレイ」と口コミがある通り、彩り野菜が多く、見た目も楽しめる料理が作れます。まな板も包丁も使用せずに彩り鮮やかな本格料理を作れるのは、無印良品のミールキットの強みかもしれません。
鮭のバジルソテー

商品名 | 鮭のバジルソテー |
内容量 | 105g (鮭50g・ブロッコリー20g・グリル野菜15g・ソース20g) |
カロリー | 102kcal(1袋105g当たり) |
価格 | 350円(税込) |
バジル風味の鮭と添え野菜の一品。口コミには「鮭が大きめ」とあり、夕飯の一品に最適なメニューです。手軽に調理できて、魚と一緒に野菜が摂れるのは嬉しいですね。ソースが絶品で、バジル好きの方にはとにかく試してみてほしい一品です。
えびと彩り野菜のレモンソテー

商品名 | えびと彩り野菜のレモンソテー |
内容量 | 110g (えび30g・ブロッコリー30g・にんじん20g・レモン10g・ソース20g) |
カロリー | 72kcal(1袋110g当たり) |
価格 | 350円(税込) |
おつまみや副菜として活躍してくれそうなえびと彩り野菜のレモンソテーは、アジアンテイストな味わいです。口コミでは量の少なさを指摘する点が目立つので、野菜をちょっとプラスして調理するといいかもしれません。
たこのアンチョビトマト煮

商品名 | たこのアンチョビトマト煮セット |
内容量 | 110g(ゆでだこ30g・いんげん20g・玉ねぎ20g・揚げ茄子20g・ソース20g) |
カロリー | 84kcal(1袋110g当たり) |
価格 | 350円(税込) |
冷凍庫にストックしておけば、ちょっとおつまみが欲しいときにぴったりのメニュー。ソースの味わいとしては、アンチョビはそこまで強くないトマトソース味。たこと一緒に色々な野菜が楽しめるのが良いですね。
たことブロッコリーのアヒージョ

商品名 | たことブロッコリーのアヒージョ |
内容量 | 115g (ブロッコリー35g・ゆでだこ30g・揚げじゃがいも30g・ソース20g) |
カロリー | 84kcal(1袋115g当たり) |
価格 | 350円(税込) |
フランスパンやナンと相性バツグンのアヒージョも、ミールキットなら簡単に作れちゃいます。「普段料理をしない私でも15分程度で作れました」との口コミを見ても、その手軽さがよくわかります。アヒージョの定番である魚介類、えびやホタテなどをプラスしても美味しく食べられそうです。
「すぐ使える」シリーズもある!
多数のミールキット商品を紹介してきましたが、最後は無印良品の冷凍食品のもうひとつのシリーズ「すぐ使える」カット野菜を紹介します。
冷凍野菜はわりとポピュラーになってきて、処理が面倒くさい野菜はよく冷凍を利用するという方も多いでしょう。では、無印良品のカット野菜はどんなラインナップがあるのでしょうか。早速見ていきましょう。
スープの野菜
かぼちゃ・じゃがいも・にんじん・玉ねぎの4種類の野菜が入った「スープの野菜」。その名の通りスープにはもちろん、オムレツの具にもぴったりなコロコロした角切り野菜がたっぷり入った商品です。
内容量 | 200g |
価格 | 290円(税込) |
4色の彩り野菜
ブロッコリー・カリフラワー・にんじん・赤玉ねぎの4種類が入った「4色の彩り野菜」。彩りをプラスしたい料理の付け合せや、煮込み料理の具材として使えそうなカット野菜です。
内容量 | 250g |
価格 | 350円(税込) |
カレーの野菜
「カレーの野菜」は、玉ねぎ・じゃがいも・にんじん・いんげんの4種類が入っています。カレーにはもちろん、シチューや肉じゃがの具としても使えますね。
内容量 | 270g |
価格 | 290円(税込) |
緑の野菜
食卓の彩りやお弁当の具材として重宝する、緑色の野菜がたっぷり入ったカット野菜。ブロッコリー・スナップえんどう・ほうれんそう・いんげんが入っています。
内容量 | 200g |
価格 | 290円(税込) |
3色のパプリカ
その名の通り、黄色・赤・緑の「3色のパプリカ」が入ったカット野菜です。サラダやマリネの具材として手軽に使用できます。
内容量 | 150g |
価格 | 290円(税込) |
グリル野菜
赤ピーマン・黄ピーマン・ズッキーニ・赤玉ねぎの4種類が入った「グリル野菜」。気軽に使えるグリル野菜の冷凍は、食材をカットしてグリルする手間を省き、時短に繋がるのでおすすめです。
内容量 | 250g |
価格 | 350円(税込) |
ねばねば野菜
和え物や味噌汁の具として使える「ねばねば野菜」。納豆やマグロなどと一緒に味付けて、ねばねば丼を楽しむのもおすすめです。入っている食材は、オクラ・ながいも(一部にやまいもを含む)です。
内容量 | 150g |
価格 | 290円(税込) |
揚げ茄子
ミールキットにも沢山登場する「揚げ茄子」。すでに揚げた状態で冷凍されているので味しみが良く、煮込み料理やパスタの具材として手軽に調理できます。
内容量 | 200g |
価格 | 290円(税込) |
豚汁の野菜
具沢山の野菜と豚肉の旨みが溶け出す豚汁は、無印良品のカット野菜「豚汁の野菜」を使えば、とても簡単に作れます。さといも・大根・ごぼう・にんじんがカットされて入っているので、凍ったままの商品を煮立たせて味付けするだけの超時短調理が可能です。
内容量 | 250g |
価格 | 290円(税込) |
中華の野菜
中華料理の定番野菜も、カット野菜として販売されています。玉ねぎ・たけのこ・緑パプリカ・にんじんが細切りカットされた「中華の野菜」を使って、チンジャオロースやスープを手軽に作りましょう。
内容量 | 250g |
価格 | 290円(税込) |
「すぐ使える」シリーズの活用レシピ3選
「すぐ使える」シリーズは活用方法が無限大です!ここからは、時短で作れる簡単なレシピを紹介します。調味料の分量は、使うカット野菜の量に合わせて調整してください。
【グリル野菜】で定番のラタトゥイユ
野菜の甘みと煮詰めたトマトのコクがマッチした美味しさが特徴です。魚料理や肉料理の付け合わせとしても、パンと一緒に食べても美味しいですよね。
「すぐ使えるグリル野菜」を使った作り方を説明します。
材料
- 「すぐ使えるグリル野菜」
- お好みでプラスしたい具材(にんじん、ベーコンなど)
- オリーブオイル
- にんにく
- カットトマト缶
- 白ワイン(調理酒で代用可能)
- さとう
- しょうゆ
- コンソメ
- しお
- ローリエ(あれば)
作り方
- オリーブオイルを熱したフライパンにみじん切りにしたにんにくを入れます。チューブのにんにくでもOK!
- 香りが立ったら「すぐ使えるグリル野菜」を凍ったままの状態で投入。できるだけたっぷり1/2袋〜1袋分、使うのがおすすめです。
- カット野菜が溶けてきて、水分が出てきたらトマト缶・白ワイン・さとう・しょうゆ・コンソメ・ローリエを加えて、弱火で20分加熱。焦げないように時々混ぜながら、水分を飛ばしてください。
- 煮詰まったら、しおで味を整えて完成です!お好みでバジルやブラックペッパーをかければ、より本格的な味わいに♪
野菜をカットする工程を省くだけで、グッと調理時間を短縮できるんです。
【豚汁の野菜】を使ったけんちん汁
「すぐ使える豚汁の野菜」は、名前の通り豚汁を作るのに最適な具材がたっぷり入っています。豚汁がたった10分程度で完成する優れものです。豚汁以外に活用法はないの…?と思う方には、けんちん汁がおすすめ。
「すぐ使える豚汁の野菜」を使った作り方を説明します。
材料
- 「すぐ使える豚汁の野菜」
- 鶏もも肉
- こんにゃく
- ごま油
- 水
- 顆粒だし
- しょうゆ
- 酒
- みりん
- しお
作り方
- 鶏肉を一口大に、こんにゃくは8mm幅に切ります。
- ごま油を熱した鍋に鶏肉を入れて表面に焼き色を付けましょう。「すぐ使える豚汁の野菜」とこんにゃくを加えて全体に油が回ったら水とその他調味料を投入。
- 灰汁をとって、全体があたたまるまで5~10分程度弱火で煮たら完成です。
冷凍された野菜は、細胞壁が破壊されているので火の通りがとても速いんです!反対に長い時間煮てしまうと煮くずれする可能性があるので注意してください。忙しい夜にもぴったりな汁物レシピです。
【スープの野菜】活用!ミネストローネ
寒くなる冬の時期には、朝も夜もスープが飲みたい!と思いますよね。ミネストローネって、全部の野菜がみじん切りにされていて、飲むと美味しいけど作るのは手間がかかる…。でも、無印良品の「すぐ使えるスープの野菜」を使えば、美味しいスープを毎食作っても苦じゃない!究極の時短方法、ケチャップでミネストローネを作る方法を紹介します!
「すぐ使えるスープの野菜」を使った作り方を説明します。
材料
- 「すぐ使えるスープの野菜」
- ベーコンまたはウインナー
- サラダ油
- にんにく
- 水
- ケチャップ
- コンソメ
- さとう
- ブラックペッパー
作り方
- 鍋にサラダ油とにんにくを入れ、香りが立ったらベーコンまたはウインナーを炒めます。
- そこに水を入れて沸騰させ、コンソメを溶かして、カット野菜を投入。
- 約3分煮たら調味料を加えてブラックペッパーで味を整えたら完成!お好みでバジルやオリーブオイルをプラスしてみてくださいね♪
時短で簡単に作れるので忙しい朝にもおすすめです。晩御飯であと一品足したいというときにも、手軽にミネストローネが作れると嬉しいですよね。
無印のミールキットは他とは違うおしゃれ料理が楽しめる
今回、初めて無印良品のミールキットのラインナップを知った方は、洋風でおしゃれな料理が多いと感じたのではないでしょうか?ひとりでの食事にもぴったりですが、2~3人前購入すれば、おもてなし料理としても手軽に活用できるでしょう。量が少ないとの口コミも少しあったので、後に紹介したカット野菜をプラスしてボリュームアップするのもおすすめですよ。付け合わせには、ぜひ最後に紹介した「すぐ使える」シリーズを使った一品をお試しください♪
※店舗情報や商品情報は、2022年1月時点の情報を記載しています。