フランチャイズマガジン

フランチャイズや唐揚げに関する様々な情報を発信

独立開業したい人のおすすめフランチャイズ情報|2chの情報も

  • フランチャイズ
  • 解説
独立開業したい人のおすすめフランチャイズ情報|2chの情報も

コンテンツ

最初に

この記事の目的

この記事情報は飲食店(特に唐揚店を応援していますが、他の飲食店経営でも役立つ情報です)をやってみたい方、始めたい方、既に経営や運営をしている方に向けた、ノウハウ提供を目的に書き綴っています。

「飲食店経営は自分には難しいよな」「飲食店経営をやる上でなるべく失敗したくないなぁ」「唐揚店をもっと上手くやるためにはどうすればいい?」など、心配事や疑問に対して、事前に情報をキチンと集められる様記事にしていきます。

これらの情報であなたのお店が盛り揚がることを祈っています。

今日のテーマは「フランチャイズは実際どうなのか?」

こんにちは。

24時間、365日、

美味しい「唐揚げ」を補給すればするほど

快調な会長、

やすひさです。

飲食店のオープンを具体的に考えている方、

飲食店をオープンすることを決意している方、

飲食店のオープンに向けて準備している方、

といった「予備軍」の方にお役立ちできるよう、

そして、

既に飲食店を経営されている

「諸先輩」の方につきましては、

おさらい程度にでも

活用していただけるよう、

で、あわよくば

ステップアップに貢献できるように、

様々なジャンルの「経営」に携わってきた

私、やすひさの

じっくり漬け込んで熟成させた

運営ノウハウのようなものを、

小出し、単品メニュー的に提供しています。

読んでいただける方の

よき「差し入れ」のひとつとなりましたら幸いです。

よろしくお願い申し揚げます。

ここでは起業の方法として優秀な「フランチャイズ」のメリットや、
おすすめのフランチャイズチェーンなどについて解説していきます。

2chからの情報も少し入れてありますので参考にしていただければ幸いです(ただし2chの書き込みは偏っているものですから、ご自身で口コミを探すときは鵜呑みにしないようにしましょう)。

フランチャイズのメリットとは?|2chの情報に惑わされないようにしましょう

2ch(現5ch)などにはフランチャイズに関するデメリットについての書き込みが多いです。
もちろんデメリットもあることは否定できませんが、実際にはメリットもたくさんあります。
主な利点は以下の通りです。

・サービスや商品が既に存在している
・その人気サービスや商品を売ることができる
・本部から利益を出すためのマニュアルをもらえる
・これまでの事例やデータを基にしたサポートやアドバイスがある
・個人開業では不可能なレベルの宣伝(広告やテレビコマーシャルなど)もある

例えばローソン。
サービスや商品は確立されており、フランチャイズオーナーはそれに乗るだけです。
もちろん必ず成功するわけではありませんが、個人で「コンビニのようなお店」を開業する場合と比べれば成功率は圧倒的に高いです。

また、本部からノウハウをもらえますしサポートも受けられますから、自分がこれまで経験したことのない分野において「フランチャイズ開業」をすることも可能です。

フランチャイズ開業をした方々の声|2chなど

2chなどからフランチャイズ開業をした人の声を集めました。
参考にして下さればと思います。

貴金属買取業者のオーナー(30代女性):主婦からオーナーへ

それまで普通の主婦でした。フリマやネットオークションが趣味で、あまり褒められたことではないのでしょうが転売にハマっていました。

ママ友に頼まれて代わりに販売するようなことをしているうちに、「仕事にしたいかも……」と感じるようになり、色々とネット検索をする中で「貴金属買取」のことを知りました。

そこで資料請求をしてみて、「これこそ私の求めているもの!」と感動しました。
色々な業種の中でも初期費用が安く、夫も賛成してくれたので早速応募することに。

本部では丁寧な研修があり、ごく基本的なところから教えてくれました。フリマなどの経験があるとは言えほぼ素人でしたから、このようにやってくれるのは助かります(未経験から開業する人が多いのでしょうね)。
細かなことまで繰り返し質問をしましたが、何回聞いても優しく教えてくれました。

初めてですから何かと大変でしたが、ビジネスのシステムなどを知ることができるためやりがいがありました。物件探しやオープンのための準備にも苦労しましたが、これほどモチベーションの高い日々を過ごしたのは始めてだったかもしれません。

現在、開業から1年目くらいですが、安定して大きな利益を出せています。
自分の努力が反映されるのは性に合っていますし、フランチャイザーの担当スタッフがしっかり助けてくれるのも本当にありがたいです。

私の立場で言うのもなんですが、貴金属買取ビジネスはかなり良いと思います(未経験でも)。パソコンとデスクさえあれば開業できますし、物件も狭くて構いませんから費用も少なくて済みます。ロイヤリティも低い傾向にありますね。

コンビニのオーナー(30代男性):意外としっかり休めています

大学を出てからすぐ会社員になることができたものの、「これから定年まで一生働き続けるのか」と考えるとぞっとして、徐々に仕事自体が辛くなっていきました。

もともと「自分の店を作りたい」と考えつつも具体的に何をしたいのかが全くわかりませんでした。ですがある日、友達に教えてもらってコンビニフランチャイズの説明会に出席した際に、「自分が求めていたものはこれだったんだ!」と感じました。
コンビニのフランチャイズ開業ができたのは28歳のときでした。

ただ、最初は「コンビニのオーナー」と言われても全然イメージがわきませんでしたね。
ですが実際にやってみると、意外と自分がやりやすいように進めていくことができます。
コンビニって24時間営業ですし四六時中働くことも覚悟していたのですが、現実には思い通りに休めています(スタッフをちゃんと育成して、調整もちゃんと行っているからですけどね)。
私自身は、具体的には午前9時くらいに入店して、品出し、レジ打ち、発注などをしています。

休日でもずっとコンビニのことを考えています。これが面白い。仕事にのめり込んでいる自分が誇らしく、楽しいです。仕事なのですが、半分趣味のような感覚です。

そろそろ2号店を出す予定ですが、ゆくゆくは更に多くの店を持ちたいと考えています。

リペアビジネス(50代男性):第二の人生を送っている感覚です

バイクや自動車が好きで、ツーリングやドライブだけでなく、自分でいじるのも趣味でした。そのためいずれはバイクや自動車に携わる仕事をしたいと考えていました。

それまではサラリーマンでしたが、定年前に第二の人生を楽しみたいと思いました。そして、「自分の家で開業可能というハードルの低さ」「リペア業界の将来性の高さ」などから、自分にもできるかもしれないと判断し、説明会に参加しました。

色々不安もありましたが、本部の研修や補助も充実していましたし、正直なところビックリするくらい会長や担当スタッフが真剣に相談してくれました(各オーナーに稼いでもらわないと困るわけですしね。当然と言えば当然ですが)。
そして不安は消えて、ワクワクが勝るようになりました。

開業してから全てが上手くいったわけではありません。失敗も多かったですし、お客様の物を破損させたこともあります。営業の失敗が続く時期もありましたね。
ただ、開業後にも担当スタッフと密に相談しながら乗り越えることができました。自分一人では絶対に無理だったでしょうね。これもフランチャイズの良さだと思います。

現在5年目でさすがに安定し、毎日が充実しています。常連さんも増えましたし、その常連さんが新しいお客様を呼んでくださることもあります。

それからサラリーマンのときよりも家族と過ごす時間も多くなりました。
休日を自分で設定できるので、日曜と祝日は休みつつ、年に一回は家族で旅行を楽しんでいます。
自分で休日を決められるのは素晴らしいですね。会社員時代にはあり得なかったことです(有給も自由に取れるわけではなかったので……)。
また、サラリーマンとは違って一人で没頭できるのも嬉しいです。

おすすめのフランチャイズチェーンを一挙紹介|2ch情報だけで決めるのは危険

ここからはおすすめのフランチャイズチェーンを紹介していきます。
2chでもある程度情報を集めることができるものの、偏りがあるかもしれませんから、色々なところから情報を収集しました。

2chでも話題のおすすめフランチャイズ業種1:コンビニ

※10点満点

始めやすさ:4
稼ぎやすさ:6
安定感  :4
オーナーの主な年齢層:中高年

必ず店舗を持ちますから初期費用はそれなりに高いですが、コンビニ自体へのニーズが高いですから「客がほとんど集まらずに困る」ということはまずありません。
そして新商品開発や宣伝がどんどん行われますし、ノウハウも確立されていますから比較的稼ぎやすいです。

また、都会の方が稼ぎやすそうに思えるかもしれませんが、地方には「賃料が安い」「狭いエリアに多くのコンビニが集まるという現象が起きにくく、競争が穏やかになる可能性もある」などの利点があるため、一概にどちらが圧倒的におすすめとは言えません。

そして中高年からスタートする方が目立ちますが、若いうちからどんどん実績を重ね、複数店舗を持つ人もいます。

ファミリーマート

加盟金:300万円程度
ロイヤリティ:35%~

実は無印良品を扱っているコンビニはファミリーマートしかありません。それもあってか比較的客層が若いとされています。

ただ、セブンイレブンやローソンなどよりは店舗数が少ないです。
ですがこの2社に比べて知名度が低いということはまずないでしょう(ファミリーマートを知らない日本人はほぼいません)。
そのため「やや希少性があり、かつ知名度も申し分ない」と言えます。

ローソン

オーナーが土地・建物を用意する:ロイヤリティ30%
本部が店舗を用意する:ロイヤリティ50%
本部が店舗を用意する+別途営業保証金:ロイヤリティ45%

スタート時の平均年齢:49.4%
現在の加盟年数(平均):13.5年
複数店舗を持っているオーナー:36.0%

「加盟年数が長い=安定感がある」と言えますし、3人に1人のオーナーが複数店舗を持っているというのも比率としては高いです。

そして中高年からスタートするオーナーが多いとはいえ、きちんと時代の流れに沿った経営をしています。
また、ナチュラルローソンや100円ローソンなどの独特の展開をしているのも魅力です。

セブンイレブン

オーナーが土地・建物を用意する:ロイヤリティ43%~ 加盟金300万円程度
本部が店舗を用意する:ロイヤリティ54%~ 加盟金250万円程度

セブンイレブンはここ10年ほどで

店舗数:約4万→約4.8万
売上高:約7.2兆円→約9兆円

と、「店舗数と売上がおおよそ同じ比率で伸びている=店舗を出せば稼げる」という状況になっています。
よく2chなどで「コンビニはもう稼げない」などと言われますが、特にセブンイレブンについては当てはまらないということになるでしょう。

そのためコンビニ経営をしたいのであれば、真っ先にセブンイレブンを選択肢に入れることをおすすめします。

ミニストップ

加盟金:250万円程度
ロイヤリティ:30%~

ミニストップのフランチャイズには、他に比べて加盟金やロイヤリティが低いという魅力があるためおすすめです。

また、ファストフードを販売していますし、イートインスペースも充実しています。
つまりコンビニ業界の中でも「個性」があり、常連客が増えやすいということです。
さらに比較的客単価も高い(=客数が少なくても稼ぎやすい)とされています。

スリーエフ

加盟金:300万円程度

コンビニとして致命的な弱点があるわけではないものの、他のチェーンよりは知名度は低いです。
また、加盟金も平均的ですし、ロイヤリティについては高いと言わざるを得ませんから、あまりおすすめしません。

ただ、スリーエフに限りませんが結局は「あなたが稼げるかどうか」ですから、色々な要素を考慮した上で良さそうに思えるのであれば選択肢に入れるべきでしょう。

サークルKサンクス

オーナーが土地・建物を用意する:ロイヤリティ30%~
本部が店舗を用意する:ロイヤリティ37%~

こちらも大手コンビニと比較して特別な強みはないと言わざるを得ません。
ですがロイヤリティはやや低く、地方における知名度も高いですから、出店エリアによっては稼げるかもしれません。

ポプラ

加盟金:100万円
ロイヤリティ:3%~

レジ横にお弁当(おかずのみ)が並んでおり、注文が入ってからご飯を入れるシステムとなっています。
そのため他のコンビニとの差別化はできているのですが、近隣に大手コンビニができてしまえば客を取られることでしょう。
ですから特徴であるお弁当によって、どれだけファンを増やせるかがポイントとなります。

そしてロイヤリティは他のコンビニフランチャイズに比べて圧倒的に低く、違約金もありません。そのため軌道になればかなり稼げることでしょう。

2chでも話題のおすすめフランチャイズ業種2:ファストフード

※10点満点

始めやすさ:2
稼ぎやすさ:6
安定感  :7
オーナーの主な年齢層:中高年

ファストフードと言っても幅広いですが、基本的に「穴場を抑えつつ、ライバルに勝つ」ということができれば安定して稼げます。

店舗費用などがありますから始めにくいものの、サポートやノウハウも充実していますから、「始めたもの勝ち」とも言えるかもしれません(もちろん失敗する可能性もありますが)。

マクドナルド

初期費用:250万円
ロイヤリティ:2%

2chに限らず酷評も多いマクドナルドフランチャイズですが、結局のところいつの時代でも安定して愛されています。

ただし立地によっては店員が十分に集まらず、24時間営業ができなくなる可能性もあります。

モスバーガー

自己資金:3300万円程度
ロイヤリティ:1%

マクドナルドの魅力は「安さと気軽さ」。
そしてモスバーガーは「美味しさ」ということになるでしょう。

そもそもマクドナルドとモスバーガーのコンセプトは異なりますから簡単に比較できるものではありませんが、(実際の売上などを度外視して考えると)マクドナルドよりも圧倒的に客からの評価は高いと言えるでしょう。

モスバーガーの主なこだわりは以下の通りです。

食材(特に野菜)へのこだわり:野菜をメインにして「ファストフード自体は好きでなくてもモスバーガーなら……」という人を増やそうとしています

出来立て:マクドナルドとは違い、モスバーガーのメニューは基本的に出来立ての状態で提供されます(注文されてから作るためロスも少ない)

元祖東京いか焼き

自己資金:50万円~

安く、美味しく、ボリュームがあるということで、若年層からのニーズが特に強く、2chなどでも評判が良いです。
その他、以下の魅力があります。

・未経験からでも1日で基本を習得できる
・仕込みや作り置きがなく、注文されてからすぐに出来立てを提供できる
・店員一人で成立する
・店の規模が小さくてもOK
・情熱的なフランチャイズ本部

そしてオーナーのおよそ60%は女性です。
なぜならイカ焼き以外にも、スイーツやデザートなど女性向けのものも販売できるためです(その他にも焼き鳥など様々なジャンルがあります)。

2chでも話題のおすすめフランチャイズ業種3:ラーメン

※10点満点

始めやすさ:7
稼ぎやすさ:7
安定感  :6
オーナーの主な年齢層:全般

ラーメンと聞くと「一人だけでこだわって全て作る」とイメージしている方もいると思いますが、フランチャイズ展開をしている店もたくさんあります。

また、近年では女性オーナーも多くなってきており、「ラーメン=男の世界」とも言えなくなっています。

らあめん花月嵐

自己資金:320万円程度
ロイヤリティ:5%

・メニューのバリエーションが豊か
・ハイペースで新メニューをリリースしている

らあめん花月嵐以外で、「毎月」というレベルで新メニューを出しているラーメン屋はほぼありません。
これにより、一人ではラーメン店に入りにくいようなファミリー層や女性もターゲットにすることができています。

さらに「既存店引継ぎ開業プラン」であれば、「元々稼げていた既存店舗」を引き継ぐことが可能です。これならば「集客」にかかる労力が大きく下がりますし、初期費用もかなり削減できます。

ラーメン開業「新のれん分けプロジェクト」

自己資金:480万円
ロイヤリティ:0円

こちらは厳密に言えばフランチャイズではないようですが、近しいものではありますから紹介します。

キャッチコピーは「初期費用を半年で回収、年収1000万円を達成する」。

あえて3等立地に店舗を出します。
そうすることで賃料を下げることができますし、競合もあまりありません。
また、基本的には住宅街となりますからファンを増やしやすいです。
そして、いわゆる「居抜き物件」を使うことでコストを下げます(新のれん分けプロジェクト側が居抜き物件の情報を提供してくれます※未公開物件も含む)。

ラーメンのコンセプトは「美味しい+独自のウリ」。
「美味しいだけでは人は来ない」という考えのもと、オリジナリティのある「魅力」によってリピーターを獲得していきます。

また、工場で作られたスープを使えますから修業は必要ありません。誰が作っても同じ味になります。

その他、特徴を挙げていきます。

・客が少ない時間帯に売上を伸ばすノウハウ
・売上を伸ばすPOPのノウハウ
・6か月で売上を6万円伸ばした券売機
・高単価商品(チャーシュー麵など)を注文させる方法
・SNSでの集客テクニック
・ブログの作り方
・無料情報誌の広告の反応を大幅に良くするテクニック

などなど。

2chでも話題のおすすめフランチャイズ業種4:カフェ

※10点満点

始めやすさ:6
稼ぎやすさ:4
安定感  :8
オーナーの主な年齢層:全般

落ち着きのあるスタイリッシュなお店を持ちたいという方におすすめのフランチャイズです。
ただ、店舗・設備が必要ですから初期費用は意外とかかります。

太郎茶屋鎌倉

加盟金:180万円

京都をイメージした「町屋カフェ」。
自社開発のオリジナルの湯飲みで、抹茶やお茶を提供しています(その他、メニューに合わせたこだわりの食器を使用します)。

「フランチャイズ」に加盟する以上、基本的に自由度は低くなるものですが、太郎茶屋の場合、各オーナーに任されている部分が比較的多いです。
例えば、立地条件やエリアに合わせて、ランチやスイーツなどに関して「自分の色」を出すことができます。

さらには全店で「新メニューコンテスト」が開催されており、グランプリに輝けば賞金まで出ます。

全体的にかなりユニークで活気のあるフランチャイズチェーンと言えますからおすすめです。

そして開業資金は平均値の3~4割で済みます(カフェのデザインなどは全部本部が管理しているため)。

コメダ珈琲

開店資金:815万円~(店舗や保証人の人数による)
ロイヤリティ:1席につき1500円

・ボリュームのあるメニューが多い(客単価が高い)
・落ち着いた空間でゆっくり飲食を楽しめる

などのことから2chなどでも評判のいいフランチャイズチェーンです。
ファミリー層や高齢者も多く、他のカフェと立派に差別化できると言えるでしょう。

そしてどれだけ売上を出してもロイヤリティは変わりませんから、オーナーにとってメリットが大きいと言えます。
また、フランチャイズの場合、本部と加盟店が裁判をすることも珍しくありませんが、コメダ珈琲に関しては、40年以上の歴史の中で訴訟件数が0となっています。

「開店資金の回収」までに平均6年かかるものの、担当者が各店舗を丁寧にサポートしてくれますし、確実にスキルアップしながら稼いでいくことができます。

ドトールコーヒー

開業資金:4500万円
ロイヤリティ:2%

スタバなどのライバルよりも単価が安いです。
カフェにしては珍しいセルフサービス式であるため、人件費をカットし、作業効率を高めることができています。
もちろん客にとっても気軽でしょうから、リピーターも増えやすいと言えます。

開業資金は高いものの売上は安定しやすいですから、「すぐに回収できなくていい。じっくり経営していきたい」という方におすすめです。

2chでも話題のおすすめフランチャイズ業種5:飲食店

※10点満点

始めやすさ:4
稼ぎやすさ:5
安定感  :4
オーナーの主な年齢層:中高年

外食フランチャイズはやや厳しいとされていますし、2chなどでもよく「稼ぎにくい」と言われています。ライバルやトレンドにも左右されやすいですから、「憧れ」だけで始めるのはおすすめしません。

ですが「専門店」は比較的元気です。
「色々と幅広く食べられる」よりも「ここでしか味わえない」がウケる時代なのかもしれません。

牛繁

開業資金:1800万円程度
ロイヤリティ:3%

・10年で90店舗まで展開
・単価を下げて「焼肉」を気楽なものにすることで、ファミレス的ニーズを満たしている
・アルコールメニューにも力を入れて、居酒屋的なニーズも満たしている
・仕入れコストを徹底的に削減(個人ではほぼ実現できないレベル)
・食材などがカットされた状態で入ってくるため特殊なスキルは必要ない

道とん堀

開業資金:1000万円
ロイヤリティ:3~5%(席数による)

お好み焼きですから客に調理させることができます。つまり経験不要ということです。

ライバルも少ないため安定しやすいですし、知名度も高いです。
さらにはブランドイメージも良好と言えます。

また、「既存店引継ぎプラン」を使えば、かなり開業しやすくなります(売上や客数が最初から見込めて、資金も節約できる)。

やよい軒

開業資金:820万円
ロイヤリティ:3%

全世界3000店舗超、売上高1500億円超のモンスターフランチャイズです。

近年「低価格飲食店」へのニーズはさらに高まっていますし、健康志向も強くなっています。その両方を満たす「やよい軒」は今後も伸びていくと予想できます。

さて、やよい軒には「ユニットフランチャイズ」というシステムがあります。
これは「利益50万円以上の店舗を対象にそのまま継承できる」というものです。
このシステムには以下のメリットがあります。

・イチから店舗を作る場合よりもリスクと資金が低い
・客や売上が最初からある程度見込める
・複数店舗を持ちやすい

これにより「資金集めの負担・リスク」「軌道に乗せるまでの負担」などを大幅に下げることができます。

2chでも話題のおすすめフランチャイズ業種6:焼き鳥

※10点満点

始めやすさ:8
稼ぎやすさ:8
安定感  :7
オーナーの主な年齢層:中高年

基本的には「とにかく焼く」ことになりますから比較的シンプルです。
そして「汗をかき、パワフルに働きたい」というエネルギッシュさがある方におすすめと言えます。

さらに、細かな知識が不要で研修期間も短めというメリットがあります。

やきとり大吉

開業資金:150万円
ロイヤリティ(など):5万円(一律)

全国に900店舗ほどあり、焼き鳥フランチャイズの中でもかなりの存在感があります。

未経験でも3か月の研修で開業できます。
指導も厳しくテストもあるため大変ですが、それを乗り越えれば大きな達成感を味わえることでしょう。
また、ロイヤリティが非常に低いのも魅力です。

決して簡単ではありませんが、「努力すればその分稼げる」ためモチベーションの高い方には特におすすめのフランチャイズチェーンと言えます。

2chでも話題のおすすめフランチャイズ業種7:居酒屋

※10点満点

始めやすさ:8
稼ぎやすさ:8
安定感  :8
オーナーの主な年齢層:全般

2chなどではよく「居酒屋の自由度は低い」と言われます。しかし、「その店舗独自のメニュー」も提供できる仕組みになっているフランチャイズも少なくありません。

そのため「一から居酒屋を始めるのは不安。でもオリジナリティもある程度出したい」という方には特におすすめです。

やきとん十四

加盟金:150万円
ロイヤリティ:売上の5%もしくは坪数×8000円

「焼き鳥」ではなく、「豚の串」を扱っている居酒屋。
ヘルシーかつ美味しいため、客の3人に1人は女性であると言われています。
それでいて大盛りメニューもあり、男性にも好評です。

加盟金も低いですし、特別な修行やスキルは不要です。
ライバルも少ないですし一般的な居酒屋にはない特徴もありますから、どのような立地でも成功しやすいと言えます。

養老の滝

開業資金:500万円~
ロイヤリティ:(坪数×500円)+2万5000円

普通の大衆居酒屋に比べるとやや高級感があり、主にサラリーマン層に愛されています。

メニューが100種類以上あるものの、きちんとマニュアル化されていますし、2~3か月の研修期間もあります。
もちろん研修期間で料理をマスターしたり、その他の準備をしたりするのは大変ですが、やりがいはありますからモチベーションの高い方にはおすすめです。

また、「本日のおすすめ」として創作料理を提供できます。それをさらなる利益につなげることもできますし、創作自体に楽しさを見い出すことも叶うでしょう。

開業資金は通常2000万円以上ですが、既存店から引き継げば500万程度からスタートできます。

浜焼太郎

自己資金:180万円
ロイヤリティ:5%

こちらは産地直送の海鮮居酒屋であり、ホタテなどを楽しむことができます。

基本的には客が焼きますから特殊なスキルはいりませんし、お好み焼き屋などとは異なり食材をそのまま提供できますから、仕込み作業などはほぼありません。

また、たった180万円程度で開業できるのも魅力です。
全国の居抜き物件を確保していますから大きく費用を削減することができます。
それでいて「海の家風」の内装にしますから、きちんとオシャレになります。

それほど知名度はありませんが注目度は高く、これから伸びていくかもしれません。
ですから「安定したフランチャイズチェーンではなく、今勢いのあるチェーンを自分でも伸ばしていきたい」という気持ちがある方には特におすすめです。

ミスターカンソ

自己資金:300万円
ロイヤリティ:5万円(一律)

こちらは居酒屋というよりも「バー」の雰囲気。
それも「缶詰バー」であり非常にユニークです。
テレビで紹介されたこともあり話題性も上々ですし、2chでも話題になっています。

例えば、四川風マーボー豆腐缶詰、さば水煮缶、たこ焼き缶詰、出し巻き缶詰などを提供しており、これらと一緒にお酒を楽しむことになります。

飲食店の場合「廃棄」のリスクがありますが、缶詰であれば基本的にかなり長期間もちます。

2chでも話題のおすすめフランチャイズ業種8:弁当(テイクアウト・宅配)

※10点満点

始めやすさ:8
稼ぎやすさ:5
安定感  :6
オーナーの主な年齢層:中高年

近年では家族で弁当屋を始める人も多くなっています。
また、宅配のフランチャイズへのニーズも強いです(一人で開業するのであれば宅配がおすすめです)。

ライフデリ

開業資金:58万円程度(会費+システム利用料+車のレンタル代)
ロイヤリティ(会費):6万8000円(一律)

お弁当の宅配サービスであり、お年寄りや身体の不自由な人が主な客層となっています。
そのため普通食だけでなく、カロリー調整食や透析食なども扱っています。

そう聞くと難しく感じるかもしれませんが、

・工場で作られたものを盛り付けるのみ
・調理のスキルは不要
・厨房も不要

となっています。

さらに店舗内には配送された食品を置ける場所がありますし、湯煎用の器具や電子レンジなどを用意しておけば事足ります。
また、車はレンタル式ですから初期費用を抑えることができます。

そして客に気に入ってもらえればリピーターになってもらいやすいですし、医療機関や施設などの「団体客」から注文が入る可能性もあります。

ほっともっと

開業資金:290万円
ロイヤリティ:8万円(一律)

食材の仕入れから納入まで全てフランチャイザーが管理してくれますから、各加盟店は安心して客にお弁当を提供できます。

全店舗のうち約3分の2が「継続年数10年以上」です。
そのためオープンまでたどり着くことができれば、あとは安定しやすいと言えます。
また、ほっともっとは「奇抜さ」をウリにしているわけではありませんから、トレンドの影響もあまり受けません。
それでいて新商品開発もきちんと行われていますから、時代遅れになることもありません。

そして既存店をそのまま継承できますから、少ないコスト・リスクで開業できます(ユニットフランチャイズシステム)。

ちなみに全体的には「ガンガンのし上がりたい!」というよりは、「雇われずにマイペースで稼ぎたい」という比較的緩い方が多い印象です。

2chでも話題のおすすめフランチャイズ業種9:屋台

※10点満点

始めやすさ:8
稼ぎやすさ:8
安定感  :4
オーナーの主な年齢層:若年~中高年

屋台の最大のメリットは店舗を持たないということ。
賃料がかかりませんし、「稼げそうな場所」に移動することができます。

ただ、個人で屋台をするとなると「知名度」の問題により、誰も寄り付かないケースが少なくありません。ですがフランチャイズの屋台であれば最初から比較的有名ですから、この部分のハードルはクリアできます。

ただし、「フランチャイズ屋台」の中にも認知度の低い企業はありますし、良い立地を紹介してもらえないなどのケースもありますから、慎重に本部を選ぶことが大事です。

リラックスカフェ

開業資金:195万円程度
ロイヤリティ:なし

カフェとクレープがメインなのですが、鯛焼き、から揚げ、メロンパン、ホットドッグ、ワッフルなど色々と扱うことができます。また、食品に限らず雑貨やパワーストーンなども販売可能です。

リラックスカフェは非常に珍しい「売る物を切り替えられる屋台」なのです。
例えば、朝~昼は軽食系、夕方以降はカフェ系など、ニーズや場所によって調整すれば安定して稼ぎやすくなります。

また、そもそも「何を仕入れるのも、何を売るのも基本的に自由」です。そしてフランチャイズとしてはかなりレアな「店の名前も変更可」というシステムとなっています。

それでいて出店エリアや技術面に関するサポートなどもしっかり行われますから、フランチャイズならではの恩恵も受けることができると言えます。

ばくだん焼き本舗

開業資金:270万円程度
ロイヤリティ:3万1500円(一律)

「巨大たこ焼き」のようなものを売る屋台であり、テレビなどのメディアでも盛んに紹介されていました。
見た目がユニークな食べ物ですから、「食べ歩いている人」が宣伝をしてくれます。

2chなどでは「ユニークな移動販売店は多いのだから、長続きしない」とも言われていたのですが、実際には現在でも安定した経営が続いています。
そしてロイヤリティや初期費用、そして人件費も小さいですから、フランチャイズ開業初挑戦の方にもおすすめです。

2chでも話題のおすすめフランチャイズ業種10:塾

※10点満点

始めやすさ:8
稼ぎやすさ:4
安定感  :7
オーナーの主な年齢層:全般

実はフランチャイズの業種として塾は非常に人気です。

少子高齢化社会ではあるものの「勉強」に対するニーズはいつの時代にも確実にあるためです。
そしてコロナウイルスが色々な業界に悪影響を及ぼしていますが、「塾」に関しては、「コロナ禍→学校に行きにくいケースが出てくる→塾で勉強をさせたい」という需要が生まれており、むしろ追い風になっているとされています。

また、他の業種に比べると自由度は高めであり、オーナー自身の方針を反映させやすいとも言えます。
さらに特別な機材や設備などはいりませんし、スキルも不要です。

ベビーパーク

初期費用:1430万円程度

ベビーパークは業界成長率トップレベルの「英語教育+幼児教育スクール」であり、たった4年で加盟数が300を超えました。

ベビーパークは「子供も母親も教育していく」という珍しいタイプのスクールです。
母親の相談に乗って具体的なサポートをしたり、家庭で行える教育方法を伝授したりします。

さらに「黒字になるまでは本部が経営してくれる」というシステムとなっています。
客が少なく不安定になりやすい時期はフランチャイザーが経営をし、黒字に転じてから引き渡されますから、かなり低いリスクでフランチャイズ開業ができると言えるでしょう。

トライプラス

開業資金:1100万円程度~
ロイヤリティ:10%

業界における知名度はナンバーワンでしょう。
テレビコマーシャルも打っていますから、数ある塾の中から選んでもらいやすいと言えます。

塾にしては開業資金とロイヤリティが比較的高いものの、その分サポートは充実しています。

まず、問い合わせ窓口は全部「本部のコールセンター」です。
そのため細かい事務作業をすることなく、自分の塾の仕事(保護者対応、新規顧客へのアプローチなど)に専念できます。
また、全体のおよそ80%はこのコールセンターからの集客ですから、「客(生徒)を確保できなくて困る」ということもまずありません。

さらに「講師の採用」もとても簡単&安定性があります。
トライプラスには10万名の登録講師がおり、その中から常時採用することが可能です。
一定以上のレベルが約束された講師を、少ないコスト・労力で雇うことができますから非常に優れたシステムと言えるでしょう。

2chでも話題のおすすめフランチャイズ業種11:貴金属・ブランド品買取

※10点満点

始めやすさ:9
稼ぎやすさ:9
安定感  :5
オーナーの主な年齢層:若年

近年、貴金属・ブランド品買取ビジネスが大きく伸びています。

一昔前までは貴金属を手軽に買い取ってくれる店は多くありませんでした。
ですがよりハードルの低いライトな雰囲気のお店が増えたことで、業界全体が一気に活性化したのです。
また、不景気であるため「貴金属やブランド品を売って少しでもお金を手にしたい」と考える人も増えているとされています。

さらに大きな店舗はいりませんし、そこまで立地にこだわる必要もありません(ビルの上の方のフロアなど、目立たない場所に店舗を構えているショップも少なくありません)。
そのため少ない資金で始めて、大きく稼ぎやすいと言えます。

おたからや

加盟金:400万円程度
ロイヤリティ:月10万円(一律)

・商品はないため3坪程度でOK
・一人でスタートできる
・1~1.5か月ほど研修すれば開店可能

ということで非常にハードルが低いです。
さらに最初の1年は「月額35万円の収入保証」がありますから、のびのびと活動していくことができます。

主な作業ステップは以下の通りです。

1:客が持ち込む

まずは客が貴金属を持ち込みます。
貴金属ビジネスが盛んになっている分、信頼できない業者も多くなり、見込み客の警戒心も強くなりました。
ですが、おたからやは知名度ナンバーワンですから誰しも信用します。
テレビ、広告、月10万枚のチラシ配布など積極的な宣伝・接客活動をしています。
そのため「とりあえずおたからや!」と考える人も多いでしょう。

2:鑑定・買取

鑑定の基本をおよそ1か月の研修でマスターします。
また、営業で疑問点・不明点が発生した場合はTELでサポートを受けることができます。
さらに最初の1年は専門のスタッフが常駐することになりますから、大失敗してしまうことはまずありません。

3:換金する

買い取った品物を換金します。
フランチャイザーが「高く売れる取引先」を確保していますから、手間はかかりませんし、在庫リスクもありません。
もちろん仲介業者などはありませんから、いわゆる中間マージンも発生しません。

2chでも話題のおすすめフランチャイズ業種12:リペアビジネス

※10点満点

始めやすさ:8
稼ぎやすさ:6
安定感  :5
オーナーの主な年齢層:中高年

特に自動車・バイク関連のリペアビジネスが代表的と言えるでしょう。
店舗は不要ですし、スタッフを雇わず一人で行うことができます。そのため自由度が高く、リスクは低いです。

自動車・バイクのことに興味があったり、自分でもいじったりするのであれば、そのまま仕事にできるかもしれません。「趣味を仕事にする」という状態になれば、働くことが苦にならなくなるかもしれないですね。

トータルリペア

初期費用:150万円
ロイヤリティ:3万円

こちらは車のリペアショップであり、全国に750以上の加盟店があります。
また、80%以上のオーナーが未経験からスタートしているというハードルの低さも魅力です。
初期費用は150万円程度ですが、分割支払いにすれば50万円から始めることも可能です。

さらに中古車ディーラーから繰り返し注文が入り、トータルリペア間でユーザーの取り合いにならないように地域分けされていますから稼ぎやすいと言えます。

そして理解できるまで何回でも受けられる無料講習もあります。

エアクリーンコート・ニューチタンテック

自己資金:50万円
ロイヤリティ:なし

幼児施設や医療機関などの内装をコーティング(脱臭、防カビ、抗菌なども含む)して、カビ、ウイルス、シックハウス症候群などを防ぐ仕事です。

店舗はいりませんからコストが低いですし、ロイヤリティをはじめとする「毎月出ていくお金」もなければ、ノルマもありません。
そのため「本業をしつつ、副収入を得たい」という方にもおすすめです。

ふろいち

自己資金:180万円程度
ロイヤリティ:3万円(一律)

台所、浴室、バスタブなど水回りのリフォームをします。
水回りのトラブルに自力で対処できる一般人はほぼいませんから、どの時代でも確実にニーズがあると言えます。

「ふろいち」の加工実績は4万件以上ですし、フランチャイズ歴も20年近くとなっています。さらには東京ドーム、ホテルオークラ、帝国ホテル新館などの有名施設の施工も任されています。

こちらも店舗不要ですが、低資金・低リスクと言えますし、一人でスタートできますから人件費も発生しません。

また、ふろいちの本部には情熱的な人が多く、サポートが充実しているだけでなく、相談にも親身になって乗ってくれます。
そのため「ビジネスライクなだけの関係性は苦手」という方にもおすすめです。

2chでも話題のおすすめフランチャイズ業種13:ハウスクリーニングなど

※10点満点

始めやすさ:8
稼ぎやすさ:6
安定感  :5
オーナーの主な年齢層:中高年

店舗を持たずに客の家などに行き、クリーニングをします。
最近では「自分で掃除をすることが難しい高齢者」も増えていますから、ニーズが高くなっていると言えます。

また、マイペースで仕事をしやすいですから、プライベートを充実させたい方や、会社勤めでうんざりした方などにもおすすめです。

おそうじ本舗

初期費用:220万円程度
ロイヤリティ:4万1000円程度

業界トップクラスの知名度・人気があるフランチャイズチェーンです。
資金やノウハウがない方でもスタートしやすいです(99%以上のオーナーは未経験の状態から始めています)。

そして本部が集客を全面的にサポートしてくれることもあってか、平均月商はおよそ110万円となっています。

靴専科

自己資金:330万円~
ロイヤリティ:5%~

こちらはシューズクリーニングのフランチャイズであり、まさに狭いところに目を向けたビジネスということになるでしょう。

今100店舗以上ありますが、そのうち約7割は夫婦で独立しています。
そのため夫婦で活動したい方には特におすすめです。

2chでも話題のおすすめフランチャイズ業種14:スマートフォン関連

※10点満点

始めやすさ:9
稼ぎやすさ:9
安定感  :5
オーナーの主な年齢層:若年

スマートフォンの売買や装飾などをします。
扱うものがスマートフォンですから、少なくとも数十年はニーズが続くことでしょう。
また、一人で始めてコツコツ続けられるのも魅力です。

セイワ

開業資金:50万円~
ロイヤリティ:なし(売上の数%が本部に入る。ノルマはなし)

スマートフォンの買取・販売、デコ電の制作や販売などを行っているスマートフォンの総合代理店です。

ロイヤリティがなく、開業資金も低めです。
それでいて市場は非常に大きいですから、安定して稼ぎやすいと言えます。

また、初月は社員として働きながら仕事を習得していきますから、スマートフォン関連の知識や技術がない方でも始めやすいです(この初月の売上も給与となり、最低15万円は保障されています)。

収入源が色々ありますから、実際に取り組んでみてから得意分野を伸ばしていくことができますし、副業として取り組むこともできます。

2chでも話題のおすすめフランチャイズ業種15:ネットカフェ

※10点満点

始めやすさ:4
稼ぎやすさ:4
安定感  :5
オーナーの主な年齢層:中高年

ネットカフェでの飲食物は提供するものですが、仕入れや仕込みはありませんし、専門的なノウハウもほぼ不要です。そのため未経験からスタートする人も多いです。

一昔前は本当に「ネットや漫画を楽しむディープな場所」というイメージが強かったものの、最近では女性でも気楽に使えるほどに広がり、年間で2億人程度が利用していると言われています。
ただ、その割に店舗数はまだ少ないため(金土日などに満席になるネットカフェも少なくありません)、場所によってはかなり稼げることでしょう。

アイカフェ

初期費用:6000万円
ロイヤリティ:3%

最近注目度が上がってきているネットカフェチェーンです。
他の多くのネットカフェとは異なり「やや贅沢」をウリにしており、フロントや外観がオシャレです。また、ドリンクバーのコーヒーの質も高いと言えます。
いい意味で「生活感」のないネットカフェであるためか、女性客も多いと言われています。

ネットカフェのみならずビリヤード、ダーツ、カラオケなども展開しており、20年を超える運営歴がありますからサポートも充実しています。

そして居抜き物件の紹介などもありますから、コストを抑えつつ開業することもできます(それでも高級路線ですから決して安く開業できるわけではありません)。

コミックバスター

自己資金:1500万円~
ロイヤリティ:3%

アイカフェが「高級路線」なら、こちらは「ごく普通のネットカフェ」と言ったところです。いい意味で大衆的で親しみやすい雰囲気となっています。

今のところ150店舗ほどあり、そのうち個人で加盟している店は2割程度です。

内部のコンテンツは地域色などに合わせてカスタマイズすることが可能です。
インターネットや漫画だけでなく、ダーツ、ビリヤード、カラオケ、岩盤浴、ミニフィットネスなど色々な選択肢があります。

2chでも話題のおすすめフランチャイズ業種16:医療・介護

※10点満点

始めやすさ:8
稼ぎやすさ:5
安定感  :6
オーナーの主な年齢層:中高年

少子高齢化社会ですからこれからも需要が伸びていくでしょうし、未経験からでもスタートできます。
これも稼ぎやすい・始めやすいのは「訪問系」です(店舗が不要であるため)。

ソフトケア

自己資金:80万円
ロイヤリティ:5%

3年で年商1億に到達し、今では2億を突破しているデイサービスケアマネージャーのフランチャイズチェーンです。

20代の兄弟が始めたということで話題になりました。
それもあってか20~30代のオーナーも少なくありませんし、必要な自己資金額も比較的低いです。

訪問医療マッサージKEiROW

自己資金:100万円
ロイヤリティ:5%

おそうじ本舗の運営会社が手掛ける介護サービスですから安定感があります。
介護・福祉系のフランチャイズチェーンはたくさんありますが、確実性を優先したいのであれば検討してみてはいかがでしょうか。

研修やサポートが充実していますから未経験からでもスタートできますが、一般的な「介護ビジネスの大変さ」はついて回ります(KEiROWに限りませんが)。
そのため「強いやりがいが欲しい」「誰かの役に立ちたい」という方に特に向いていると言えます。

2chでも話題のおすすめフランチャイズ業種17:自宅でできるビジネス

※10点満点

始めやすさ:8
稼ぎやすさ:5
安定感  :5
オーナーの主な年齢層:中高年

店舗を持たず自分の家で行えるビジネスであり、基本的に自宅を改造するような必要もありません。
爆発的に稼ぐのは難しいものの、手先が器用な方やマイペースで仕事をしたい方などにはおすすめです。

パワーストーンCCR

自己資金:16万2000円
ロイヤリティ:1万円

パワーストーンのアクセサリーやブレスレット、さらには風水グッズなどの制作・販売をします。フランチャイザーが営業のサポートをしてくれますから、基本的にはハンドメイドの部分に専念できます。

ハンドメイドに興味のある方はもちろん、「ハンドメイドショップに出品しているものの思うように売れていない」という人にもおすすめです。

クリエイト・ア・ブック

自己資金:80万円
ロイヤリティ:なし

誕生日、結婚式、クリスマスなどのイベント時にプレゼントにできるような絵本を作る仕事です。今のところ200人ほどのオーナーがおり、そのうちの半分くらいは個人でスタートしています。

ロイヤリティがありませんからマイペースで進めていくことができるでしょう。

2chでも話題のおすすめフランチャイズ業種17:その他

その他、現在注目が集まっているフランチャイズチェーンを2つピックアップします。

ダイエットジムLIVITO

開業資金:200万円~
固定フィー:10万円

ダイエットジムのフランチャイズチェーンも人気です。
社長自らが広告塔となってトレーニングをし、素晴らしい身体に仕上げたことでも話題になりました。

高額な加盟金やロイヤリティのないライセンス契約か、DFC契約によって始めることができます。
また、研修も充実していますから未経験者でも安心です。

淡路島カレー

開業資金:100万円程度
ロイヤリティ:なし

淡路島カレーもフランチャイズチェーンなのですが、「カレーを販売する権利だけを買い、売り方は自由」というシステムになっています。

そのため例えば、

・自分の経営している飲食店のメニューに加える
・カフェのランチメニューにする
・バーに「しっかり食べるためのメニュー」として入れる

などの使い方ができます(専門店にしなくていい)。
通常では頭を悩ませて新メニュー開発をするところですが、淡路島カレーに加盟すれば、その負担を一気になくすことが可能です。

また、テレビをはじめとするメディアでも何度か紹介されていますから、知名度に関しても申し分ありません。

おわりに

ここまでおすすめのフランチャイズチェーンを紹介しました。
「ノウハウが確立されていて研修やサポートもあるため未経験からでも始めやすい」
「最初から知名度があるため集客の負担が少ない」
「そもそも個人開業に比べると圧倒的に楽にオープンできる」
などのメリットがあります。

ただ、いざ店を持った場合に、スタッフの教育をするのは基本的にオーナー自身です(一人でできるビジネスもありますが)。

例えば同じチェーンのコンビニでも「あの店は店員の愛想がすごくいいのに、この店は態度が悪くて元気もない」などの差がありますよね。
この違いが生まれる根本的な要因は、「オーナーによる教育・雰囲気作りの差」によるものである可能性が高いです。

ですから、「フランチャイズチェーンに加盟するだけで儲かる」などと油断せず、スタッフの教育を含めできる限りの努力をしましょう。
そうでないと失敗するかもしれません。

ですができる範囲で創意工夫・努力をすれば、個人開業に比べて生き残る可能性は大幅に高くなります!

おすすめのビジネス

様々な飲食店を応援しているやすひさですが、
ビジネスとして一番おすすめしているのは唐揚店です。

ビジネスとしての唐揚げ

やり方と考え方がきちんと分かれば、
唐揚げほど低リスクで始められるビジネスは経験上ありません。
例えばフランチャイズで唐揚げを始めるとして、
これから飲食店を始める方は、
ノウハウをきちんと把握できるフランチャイズの強みを活かして、
通常より早く軌道に乗せられますし、
既存のお店を持つ方にも「一品フランチャイズ」という形態で、
今のお店を生かし唐揚げで利益を得ることもできます。

からあげフランチャイズ

そんな中で唐揚げに特化したフランチャイズ募集サイトがあります。
その名も『からあげフランチャイズ』です。
一般社団法人日本唐揚協会が運営する、
唐揚げが一番わかっている団体による、
安心、安全な唐揚げビジネスのフランチャイズ本部を集めたサイトです。
ぜひ、一度検討してみてはいかがでしょうか?
あなたのビジネスを加速させてください。