フランチャイズマガジン

フランチャイズや唐揚げに関する様々な情報を発信

フランチャイズ開業で失敗しないポイント|フランチャイズをおすすめしない人は?

  • フランチャイズ
  • ノウハウ
  • 解説
  • 店舗経営
フランチャイズ開業で失敗しないポイント|フランチャイズをおすすめしない人は?

コンテンツ

最初に

この記事の目的

この記事情報は飲食店(特に唐揚店を応援していますが、他の飲食店経営でも役立つ情報です)をやってみたい方、始めたい方、既に経営や運営をしている方に向けた、ノウハウ提供を目的に書き綴っています。

「飲食店経営は自分には難しいよな」「飲食店経営をやる上でなるべく失敗したくないなぁ」「唐揚店をもっと上手くやるためにはどうすればいい?」など、心配事や疑問に対して、事前に情報をキチンと集められる様記事にしていきます。

これらの情報であなたのお店が盛り揚がることを祈っています。

今日のテーマは「フランチャイズ開業で失敗しないポイント」

こんにちは。

24時間、365日、

美味しい「唐揚げ」を補給すればするほど

快調な会長、

やすひさです。

飲食店のオープンを具体的に考えている方、

飲食店をオープンすることを決意している方、

飲食店のオープンに向けて準備している方、

といった「予備軍」の方にお役立ちできるよう、

そして、

既に飲食店を経営されている

「諸先輩」の方につきましては、

おさらい程度にでも

活用していただけるよう、

で、あわよくば

ステップアップに貢献できるように、

様々なジャンルの「経営」に携わってきた

私、やすひさの

じっくり漬け込んで熟成させた

運営ノウハウのようなものを、

小出し、単品メニュー的に提供しています。

読んでいただける方の

よき「差し入れ」のひとつとなりましたら幸いです。

よろしくお願い申し揚げます。

今日のテーマは

フランチャイズ開業で失敗しないポイントについてです。

自力だけで起業することに比べると、フランチャイズ開業は成功率が高いと言われています。

ですがそれでも失敗する人はもちろんいます。

そこでここではフランチャイズ開業で失敗しないためのポイントや、フランチャイズ開業をおすすめしない人の特徴などを紹介していきます。

フランチャイズ開業のよくある失敗原因|後悔しないために知るべきこと

ではフランチャイズ開業の失敗原因として多いものを挙げていきます。

1:資金面

資金不足により失敗するケースが少なくありません。

その中でも特に多いのが

・予定よりも開業資金が高くなった

・ランニングコストが予測よりも高かった

などです。

資金的な余裕をもって事業をスタートしないと、こういったピンチになる場合が多いですから、ゆとりのある資金プランを練ることをおすすめします。

個人事業においては、お金の危機が発生しても「融通が利かせて何とかする」こともできるかもしれません(一時しのぎかもしれませんが)。

ですがフランチャイズに関しては、「本部」も関わってくることですから、持ちこたえることができず廃業せざるを得なくなるケースもあります。

資金不足になった場合は、金融機関から融資を受けるなどして、資金を確保することが大事です(ただしそれでもパンクする可能性はもちろんあります)。

2:外部環境の変化

ここで言う「環境の変化」としては例えば、

・近隣に競合店が出店した

・市場環境が変わった

などがあります。

例えばコンビニエンスストア。

コンビニの場合、至近距離に競合店が出店することは当然のようにあります。

また、「自社チェーンの別の店」が出店することも少なくありません(例:ローソンのすぐ近くにローソンができる)。

ただ、このような事態が発生したからといって必ずピンチに陥るわけではありません。それまでの経営で地域の人々に愛されていれば、それほどダメージは受けないことでしょう。

そして市場環境の変化。

これは一例として、「レンタルビデオ店が減り、配信動画に流れた」「街の本屋ではなく、オンラインショップで本を買う人が増えた」などです。

これに関しては時代の流れを読み取りつつ、「不運」ではなく「よくあることであり、備えなければならない」と捉えるべきと言えます。

3:契約条件に関する誤解や見落とし

フランチャイズの契約者にサインしたら最後。原則として解約まで契約内容に従い続けることになります。

そのため契約書を熟読、理解、納得した上で正式な契約を交わすことが大事です。

そして契約条件で見落としたり誤解したりしやすい要素の一つに、「競業避止義務」があります。

これは「フランチャイズの契約期間中+契約後数年は、本部と同じ(もしくは似ている)業種で開業してはならない」というものです。

これには、フランチャイズのノウハウなどの流出を防ぐ意味合いがあります。

また、

・思っていたよりも本部からのサポートが薄い

・「契約満了前の廃業」をするにあたって違約金が発生する

などもあります。この二つについて「本部が悪い」「本部に情がない」などと感じるかもしれませんが、これらの事に関して契約書に記載されていたのであれば、「契約書をきちんと確認しない方が悪い」と言えます。

ですから契約書は丁寧にチェックし、少しでも分からないところがあれば担当スタッフや専門家(弁護士など)に質問・相談しましょう。

4:オーナーの力不足

本部からノウハウをもらえたり指導を受けられたりするのもフランチャイズ開業の魅力です。しかし、だからといってどのようなオーナーでも成功するわけではありません。

どれほど本部が優秀でも、失敗するオーナーもいます。

特にオーナーに「人材マネジメント力」がないと上手くいかないものです。

管理職などの経験がない人がオーナーになると、雇用・人材育成などがきちんとできないケースも少なくありません。

脱サラしてフランチャイズ開業をする人の中には、「社員として優秀だったのだから大丈夫」と考える人もいるようですが、「一社員に求められる能力」と「経営者に求められる能力」は違うということを理解しておかなければなりません。

改善できないならおすすめしない!|フランチャイズで失敗する人の共通点

続いてはフランチャイズ開業で失敗しやすい人の特徴を挙げていきます。

本部との関係性を良好に保てない

「本部」と「加盟者」は対等な関係です。

そのため「本部が上司なのだから全て支援してほしい」と考えていると失敗します。

また、もちろん本部は「敵」ではありません。

ですが、ロイヤリティを支払うため、そのような意識になってしまうオーナーもいるようです。

しかし、きちんと信頼関係を構築していれば、本部からのサポートも手厚くなる傾向にあります。

妙な感覚に陥らず、本部との良好な関係性を保ちましょう。

管理能力や採用能力がない

本部からノウハウ、指導、アドバイスなどはもらえますが、現場で実際に動くのはオーナーと従業員です。

そのためオーナーには管理能力が求められますし、質の高い人材を雇うため採用能力も欠かせません。

時代の変化を考慮していない

例えば、近年「少子高齢化が急速に進む→高齢者向けビジネスが活発化する」という流れがあります。

こういった時代の動きも考慮した上で、フランチャイズ本部選びをしないと失敗することでしょう。

(加盟後は本部の意向に従うことになりますから、そもそもの本部選びこそが大事です)

フランチャイズ開業で失敗しないためのおすすめ行動2つ

次にフランチャイズで失敗しないためにしておくべきことを2つ挙げていきます。

事前に情報収集をする

一例として、開業前に売上予測が出ます。しかしその信頼性がどれくらい高いのかについても考えなくてはなりません。

単に売上予測と言っても「隣接店舗の売上」をベースにしている場合もあれば、「すでにある店舗の売上平均」が基になっているケースもあります。

また、地域分析の質が低いと「売上予測」と「実際の売上」が大きく乖離することになるかもしれません。

さらにフランチャイズ店の運営を続けるにあたってのリスクに関しても、徹底的に調べ上げることが大事です。

そして、いずれにしても「あなたを引き込みたい人は、あなたを引き込みやすい情報を出す(傾向にある)」ということを覚えておきましょう。

都合の悪い情報を隠していないか、きちんと確認する必要があります。

しっかりと資金繰りをする

やはり「資金不足」のせいで失敗するオーナーが非常に多いです。

ですから計画段階で「資金見積もり」をきちんと行い、「ゆとりのある資金運営」をすることが大事です。

自己資金だけでカバーできないのであれば融資を受けることになりますが、「借りすぎ」も「借りなさすぎ」も好ましくありませんから気をつけてください。

さらには借入先もしっかり比較検討しましょう。

特に可能な限り低金利な融資を受けることが重要と言えます。

また、補助金や助成金を利用できる場合もあります。

特にエリア限定・起業時限定の助成金は多いですから、積極的に情報を集めて見逃さないようにしましょう。

おわりに

独立・開業への情熱だけで突き進んでしまい、フランチャイズ経営で失敗する方が少なくありません。

加盟する前にいったん冷静になり、本当に契約するべきかもう一度考えてみましょう。

フランチャイズに加盟するとはいえ、結局のところ「全部自己責任」となります。

成功する人は、他者の言葉に耳を傾け、情報を集めて、積極的に行動するものです。

おすすめのビジネス

様々な飲食店を応援しているやすひさですが、
ビジネスとして一番おすすめしているのは唐揚店です。

ビジネスとしての唐揚げ

やり方と考え方がきちんと分かれば、
唐揚げほど低リスクで始められるビジネスは経験上ありません。
例えばフランチャイズで唐揚げを始めるとして、
これから飲食店を始める方は、
ノウハウをきちんと把握できるフランチャイズの強みを活かして、
通常より早く軌道に乗せられますし、
既存のお店を持つ方にも「一品フランチャイズ」という形態で、
今のお店を生かし唐揚げで利益を得ることもできます。

からあげフランチャイズ

そんな中で唐揚げに特化したフランチャイズ募集サイトがあります。
その名も『からあげフランチャイズ』です。
一般社団法人日本唐揚協会が運営する、
唐揚げが一番わかっている団体による、
安心、安全な唐揚げビジネスのフランチャイズ本部を集めたサイトです。
ぜひ、一度検討してみてはいかがでしょうか?
あなたのビジネスを加速させてください。