フランチャイズマガジン

フランチャイズや唐揚げに関する様々な情報を発信

利益を揚げるために ~販売数を揚げよ~

  • 集客
利益を揚げるために ~販売数を揚げよ~

コンテンツ

最初に

この記事の要約

  • 販売数を揚げる
    • 安心の前情報で初来店を促そう
    • リピーターは確実に掴むべき
    • もう一品!の促しを
    • 来店する理由を作り続けるのが大事

この記事の目的

この記事情報は飲食店(特に唐揚店を応援していますが、他の飲食店経営でも役立つ情報です)をやってみたい方、始めたい方、既に経営や運営をしている方に向けた、ノウハウ提供を目的に書き綴っています。

「飲食店経営は自分には難しいよな」「飲食店経営をやる上でなるべく失敗したくないなぁ」「唐揚店をもっと上手くやるためにはどうすればいい?」など、心配事や疑問に対して、事前に情報をキチンと集められる様記事にしていきます。

これらの情報であなたのお店が盛り揚がることを祈っています。

今日のテーマは「販売数を揚げて利益を揚げる」

こんにちわ。

やすひさてっぺいです。

今日、鶏・揚げるテーマは、

「利益を上(揚)げる」です。

そして、

今回のお話で着地させたい結論を

先出ししますと

販売数を揚げよう」です。

商品ひとつひとつの価格は

原価に利益を上乗せしたものですので、

固定された利益は、

掛け算をすればするほど大きくなる、

という事実は言うまでもなく、

「その計算式を丁寧に解説いたします!」

というつもりは、毛頭ありませんm(__)m

いや、したらしたで面白そうなのですが、

多くの方の大切な時間を奪ってしまいかねませんから、

ここでは控えさせていただこうと。

今回は、

上がるべき「販売数」が上がり、

上乗せされるべくして上乗せされていく流れを作るべく、

  • 初来店客(の数)を増やす。
  • 再来店客(の数)を増やす。
  • お客一人当たりの購入数を増やす。
  • お客一人当たりの来店機会を増やす。

という4つの「増」の関連性について、

あえて理屈っぽく、お話していきたいと思います。

鶏肉にタレをしみこませるように

そしてじゅわ~っと揚げるように…

味わい深く、かみしめていただければ嬉しいです。

販売数を揚げよ!

初来店客(の数)を増やす

唐突ですが、

はじめてのお店って入りにくくありませんか?

入りにくいですよね。

価格帯、味、お店の雰囲気…

これらの要素が不透明であればあるほど、

初めて足を踏み入れる側にとってみれば、

「失敗」のリスクがつきまといます。

どこぞから

「値段が安いらしいよ!」

という安心材料を得たとしても、

「味は微妙かもしれない・・・」

「店内が汚いかったらどうする?」

「店内の雰囲気が怪しすぎたらきつい!」

「スタッフの態度が悪かったらどうしよう・・・」

「店長の絡みがうざかったらしんどい!」

「常連客の質が悪かったら、そもそも無事に帰れるのだろうか」

など、マイナスへの懸念は、

失敗をも楽しめるポジティブシンキングな人でないと、

なかなか払拭できるものではありませんよね。

また、

「美味しいよ!」という情報だけを得たとしても

「価格がぼったくりかもしれない」

「すんごく量が少なかったりして」

「店主やスタッフが客にも質を求めていたら自分で大丈夫かな・・・」

とも考えられないこともないですし、

「お店の雰囲気がいいよ!」という情報のみが入ってきたら

「まずくて高い可能性がなくもない」

 

という、

根本的な懸念がよぎるかもしれません。

スマホ一つで、

あらゆる情報をゲットできる現代において、

「入ってこない」情報には、不安要素がいっぱいです。

「いやあ、知らねえことがたくさんあんなぁ!オラ、ワクワクすっぞ!」

なんて、一時代前の冒険漫画の世界観でしかありませんから。

どこかの有名店の暖簾分けとか、

有名人がオープンさせた店、とか

「まだ見ぬ要素」をカバーする付加価値を持ったお店は例外ですが、

まだ見ぬお客さんに対しては、

多くの「安心できる前情報」を提供することが大事です。

そのためには、

“内側と外側からの情報発信”

を抜かりなく、

そしてバランスよく行いたいところ。

自身が発信する不特定多数への情報と、

他社から発信される不特定多数への情報が違いすぎると、

マイナスに引っ張られる場合もありますので。

内側(お店)からの正確な魅力発信という「先制パンチ」で、

外側(他者)からの情報発信を制し、

試合全体をコントロールすることが大事!

ということから、

まず必要となるのが

セルフ発信のスキルになります。

お店そのものの魅力を

しっかり作り、

その魅力を過度な味付けなく高めるコンセプトを加え、

そのコンセプトを正確に発信する手段することが、

前向きな「初来店」のきっかけとなります。

ここで、

最近当たり前になってきている一つが、

SNSアカウントを駆使した情報発信なのですが、

バズったSNSが続々と

地上波のテレビやラジオ、ネットニュースで鶏揚げられるなど、

もはや、いちメディアとして機能している例も多数あるものの、

情報の信頼性という意味では、

まだまだ単体では厳しいところがあります。

特にお客様の

金銭負担にもかかわるものについては、

SNSをきっかけに情報を追いかけたときに見つかる、

信頼のおける情報がたくさんあるに越したことはありません。

自社発信のWEBコンテンツもさることながら、

信頼度の高いグルメ情報サイトであったり、

新聞や地上波メディア主導の、確かな取材による情報などから

同じ温度の魅力を得られることが、

「はじめてでも行きやすい」空気を生み出すんです。

やすひさは、

そのきっかけづくりの有力な例として、

プレスリリースを推しています。

それはまた、別の機会に。

再来店客(の数)を増やす。

情報発信をはじめ、

事前に魅力を作り込み、整えておくことは、

初来店に繋げるだけでなく、

リピーターを増やしていくうえでも、

有効に機能する「基礎」になるものと考えています。

なぜなら、「出オチ」に2度目はないからです。

初来店のお客様の

お食事なり、なにかしらの商品の購入が

1000円分だった場合、

2度目があれば2倍、3度目があれば3倍と、

当然、売上も利益も重なり続けます。

誰かを連れてきたくなるほどの満足感なら、

さらにその人数分の掛け算が期待できるでしょう。

しかし、

1度目が「次がないな」だと、その先はゼロ。

ゼロにはなにを掛け算してもゼロです。

初めての来店を促すのは難しいと、

先ほどは述べましたが、

それは「ちゃんとやる」のが難しいだけで、

残念ながら“ちゃんとやらなければ”そこそこ簡単です。

発信を大げさにし、

開店セールなど大盤振る舞いをぶち込めば、

鶏あえず「体験消費」的な需要は望めるからです。

知ってもらうきっかけとしては有効ですが、

大げさな表現に見合う、もしくは超える魅力が実在したり、

「安売りじゃなく、正規の値段でも全然いい!」

という土台がないのなら、

「知った」事実で、そのお客様との縁はほぼ終了となることでしょう。

次の「魅力」に飛びついて、ゲームオーバーです。

いい印象がなければ、マイナスの風評だけが独り歩きして、

初来店の可能性も目減りするかもしれません。

これらの推察から、やすひさは、

再来店への衝動を掻き立てるために大切なモノは

確かな「中毒性」と「次への期待感」と考えます。

誠実な情報提供で、

充分に満足を得られるクオリティに、

ある程度の中毒性もあり、

このお店なら、ほかの商品も試してみたい、

次出てくる新商品の情報もチェックしておきたい、

友達や恋人、家族の感想も聞いてみたい、

という「期待感」が膨らむ・・・

ユーザー目線を逆算したお店作り、

企画作りを心掛けたいものですね。

なお、次につながらない大言壮語な魅力訴求で、

「だまされた」とまで思わせてしまったら、

言い方悪いですが、実質、詐欺のようなものです。

 

ちなみに、サギと言えば、

鳥仲間として親しみを持ちたいところですが

そっちのサギとは容赦なく決別したいものです(笑)

お客一人当たりの注文数を増やす。

目先の利益は減りますが、

お客様一人一人に向き合うことを考えたとき、

その場での「お得感」を提供していくことは、

トータルの利益に繋がります。

単純な割引でもいいのですが、

売り上げではなく、販売数にもこだわるときに提供しておくべきは、

注文数の上乗せに確実に繋がる、まとめ買いでのお得感です。

土台となる商品の魅力ありきの話ですが、

「多いに越したこともないし」

と思ってもらえる仕組みは、

用意しておいてもいいかもしれません。

アパレルであれば、

2着目半額、3着目はさらに半額、

といった販売方法がありますよね。

2点目以降の利益は見事に目減りしていますが、

売り上げ、販売数という目に見える数字的な要素は2つ、

そして目に見えない部分では

お客様のお得感に対する満足度がしっかり上昇します。

「本当はもっと欲しいんだけど」

というニーズが潜んでいた場合には、

効果が実感できるのは後々の話ですが、

より濃厚な満足度に繋がっていくことでしょう。

無理のない程度に・・・が大前提ですが、

ちょっとだけ、時には大胆に背中を押す経営上の余裕も、

商品づくりの段階から逆算し、

整えておくとよいでしょう。

そして、割引という手段を用いない方法として、

「別バージョン」の提供もあります。

アパレルなら色違い、

唐揚げならタレ違いですね。

「それがお気に入りならこちらもお勧めですよ!」

の流れを汲みやすいですし、

そこにまとめ買いのお得感も加われば、最強です!

お客一人当たりの来店機会を増やす。

「新鮮味」を感じないとしても、

行ってみたい、ついつい行ってしまうお店ってどんなお店でしょう。

やすひさは、

「行きやすい店」であり、

「行く理由のある店」である、これに尽きると考えます。

そのお客様一人のニーズはもちろん、

誰かに紹介したくなるお店であることで、

その人数分だけ、

そのお客様の来店機会は増えるわけです。

一人一人のお客様を大切にするということは、

どこかでなにかしら繋がっているお客様を

大切にするということになります。

「販売数を揚げる」ことは、

消費者のニーズを消費していくことではありません。

生み出しながら還元する、

還元してもらいながら生み出していく、

小手先ではなく、

根本的な相互関係の熟成が必要だということを、

捉えておきましょう。

おすすめのビジネス

様々な飲食店を応援しているやすひさですが、
ビジネスとして一番おすすめしているのは唐揚店です。

ビジネスとしての唐揚げ

やり方と考え方がきちんと分かれば、
唐揚げほど低リスクで始められるビジネスは経験上ありません。
例えばフランチャイズで唐揚げを始めるとして、
これから飲食店を始める方は、
ノウハウをきちんと把握できるフランチャイズの強みを活かして、
通常より早く軌道に乗せられますし、
既存のお店を持つ方にも「一品フランチャイズ」という形態で、
今のお店を生かし唐揚げで利益を得ることもできます。

からあげフランチャイズ

そんな中で唐揚げに特化したフランチャイズ募集サイトがあります。
その名も『からあげフランチャイズ』です。
一般社団法人日本唐揚協会が運営する、
唐揚げが一番わかっている団体による、
安心、安全な唐揚げビジネスのフランチャイズ本部を集めたサイトです。
ぜひ、一度検討してみてはいかがでしょうか?
あなたのビジネスを加速させてください。