フランチャイズマガジン

フランチャイズや唐揚げに関する様々な情報を発信

名店を目指そう~事業承継を見据える~

  • ノウハウ
  • 店舗経営
名店を目指そう~事業承継を見据える~

最初に

この記事の要約

  • 承継するのは経営権と財産(資産と資源)
  • 承継に賭ける手間・時間が少ない分、リスクも拡大
  • 税の特例や、取組みへの補助金など、支援の活用を

この記事の目的

この記事情報は飲食店(特に唐揚店を応援していますが、他の飲食店経営でも役立つ情報です)をやってみたい方、始めたい方、既に経営や運営をしている方に向けた、ノウハウ提供を目的に書き綴っています。

「飲食店経営は自分には難しいよな」「飲食店経営をやる上でなるべく失敗したくないなぁ」「唐揚店をもっと上手くやるためにはどうすればいい?」など、心配事や疑問に対して、事前に情報をキチンと集められる様記事にしていきます。

これらの情報であなたのお店が盛り揚がることを祈っています。

今日のテーマは「事業承継を見据える」

24時間、365日、

美味しい「唐揚げ」を補給すればするほど

快調な会長、

やすひさです。

飲食店のオープンを具体的に考えている方、

飲食店をオープンすることを決意している方、

飲食店のオープンに向けて準備している方、

といった「予備軍」の方にお役立ちできるよう、

そして、

既に飲食店を経営されている

「諸先輩」の方につきましては、

おさらい程度にでも

活用していただけるよう、

で、あわよくば

ステップアップに貢献できるように、

様々なジャンルの「経営」に携わってきた

私、やすひさの

じっくり漬け込んで熟成させた

運営ノウハウのようなものを、

小出し、単品メニュー的に提供しています。

読んでいただける方の

よき「差し入れ」のひとつとなりましたら幸いです。

よろしくお願い申し揚げます。

さっそくですが、今日のお題は、

美味しい「唐揚げ」を未来に繋げるために(も)

「事業承継を見据える」です。

「承継」と「継承」の違い

まず、

いきなりの余談からで恐縮なのですが、

「急がば回れ」のやすひさの寄り道(素朴な疑問)に

ちょっとだけお付き合いください。

「うけたまわる(承)」と「つぐ(継)」の

2文字で生成される

「承継」と「継承」の2ワード、

皆さんはこの細かな違い、わかりますか?

「事業」という枕を添えるなら、

どちらも同じ意味合いに思えますよね。

実際は…ほぼ同じです(笑)

ただ、

言葉の妙と言いますか、

序列によって細かなニュアンスが変わるようで、

「承継」は、

先代より地位や身分、仕事、精神などを受け継ぐといった、

相手の「思い」を重んじる抽象的な行為を指し、

「継承」は、

先代から身分や財産、権利、義務などといった

受け継ぐ「もの」を重んじる実務的行為を差す…

という違いが(厳密には)あるそうです。

ただ、「実務」という意味合いが強い分、

「継承」の方が行政用語っぽいのですが、

実際は「承継」の方だったりするので、ややこしい。

言葉の意味合いだけで考えると、

印象は逆なんですよね。

まさか「承継」の方が「精神論」寄りな意味合いだとは!

と驚くばかりのやすひさですが、

ここは素直に従います。

まあ、人を思いやる、

と言う意味では日本的ですし、

基本的には「承継」と言う言葉を使った方が、

「かしこげ」な感じもしますし。

それに、

もしやすひさが「承継」という言葉を知らないまま

後継者のいない行きつけの唐揚げ店を

「じゃあ引き継ぎたい」となったときに、

意を決して「継承します!」なんて手を上げたら、

現店主が言葉遣いにも細やかなインテリ系で。

「金目当てなのか!」と憤り、

その目がなくなる可能性もゼロではありませんから。

ほぼないでしょうけど。

承継すべきものは、掘れば掘るほど泉の如く

「承継」の際に

新たな経営者に引き継ぐものは、

まず、「経営権」です。

代表の役割や後継者選び、育成などを担える権利は、

株式会社であれば、

「株式」の3分の2以上を目安に得られます。

そして、物理的な「資産」です。

こちらは経営権に関わる「株式」の他、

土地や建物、設備や資金など。

そして、あらゆる「資産」の中でも

形の見えにくい「資源」です。

これは企業理念やノウハウ、スキル、取引先や従業員(人)とのつながり、

などがあたるでしょう。

これらには物理的に形があるものとないものの他、

深く知ることではじめて形が見えてくるものが

混在しており、

洗い出しには時間がかかり、

洗い出せば出すほどその「量」は膨大になってきます。

ゆえに、

る認識や取扱いが甘く、

「承継」が丸投げに近づけば近づくほど、

今まで培ってきたものがリセットされるリスクは高まるのです。

よって、

前段階での後継者選びはもちろん、

その育成にもしっかり関わっていく必要があります。

一代で事業を大きくした

ワンマン社長(店主)あるあるですが、

本人しか知らない、

コントロールできないものを抱え過ぎている状態で、

短期間での引継ぎや

万が一(例えば高齢のためなど)の急な代替わりが発生することがあります。

特に急な場合、残された者の間で暗中模索の大混乱が発生し、

重大な見落とし、取りこぼしも連発しかねません。

ですので、

現代表が「会社をしっかり残したい」

「いずれ頼れる誰かに」と心底思っているのでしたら、

今からでも「万が一」に対して敏感になり、

「なるはや」で下準備をしておく方が得策でしょう。

後継者問題=社会問題…支援に甘えよう

「事業承継」を自社(代表個人)で完結しようとすると

膨大な時間と費用が掛かります。

それゆえに、心が折れ、

比較的うまくいっている会社を畳む、といった

「断念」に至るケースもあると、耳にします。

しかし、経済を回し、

社会的に意義のある事業が突然消滅し、

失業者まで増やす状況は

社会にとってもマイナスです。

実際、「後継者問題」は「社会問題」となっており、

行政側もこれらを鑑み、

「経営革新事業支援」「専門家活用事業」など補助金の支給や、

「事業承継税制」による税優遇など、

様々な「サポート」を積極的に行っています。

※細かな内容につきましては、掘るほどに長くなりますので、また別の記事で。

かつては「親族が継がないから」、

という理由も「やむなき廃業」を促していました。

ただ、今事業をされている方には今一度、

事業は家族のものなのか、

もはや社会のものなのか、

長い目で考えてもらいたいものです。

現況や実務をよく知る従業員らはもちろん、

全く関係のない「経営のプロ」など、

本来難しい「人材探し」の幅が広がり、

「承継」のハードルが下がっている今、

「事業を残す」選択肢を簡単にあきらめては

いけないと思うのです。

また、「後継者問題」が早々に見通しがつけば、

今の経営も前向きに、存分に成長させられるはずです。

「自身のためにも」というベクトルで、

遥か先まで含めた未来、

強めに意識してみてはいかがでしょうか。

あ、「承継」の細かな種類についても、また改めて。

最後に、序盤の余談や例え話が長すぎたことをお詫びしておきます。

おすすめのビジネス

様々な飲食店を応援しているやすひさですが、
ビジネスとして一番おすすめしているのは唐揚店です。

ビジネスとしての唐揚げ

やり方と考え方がきちんと分かれば、
唐揚げほど低リスクで始められるビジネスは経験上ありません。
例えばフランチャイズで唐揚げを始めるとして、
これから飲食店を始める方は、
ノウハウをきちんと把握できるフランチャイズの強みを活かして、
通常より早く軌道に乗せられますし、
既存のお店を持つ方にも「一品フランチャイズ」という形態で、
今のお店を生かし唐揚げで利益を得ることもできます。

からあげフランチャイズ

そんな中で唐揚げに特化したフランチャイズ募集サイトがあります。
その名も『からあげフランチャイズ』です。
一般社団法人日本唐揚協会が運営する、
唐揚げが一番わかっている団体による、
安心、安全な唐揚げビジネスのフランチャイズ本部を集めたサイトです。
ぜひ、一度検討してみてはいかがでしょうか?
あなたのビジネスを加速させてください。