フランチャイズの利点と欠点〜本部と加盟店の視点から〜
- フランチャイズ
コンテンツ
始めに
この記事の要約
- フランチャイズ経営の利点と欠点と課題
- 加盟店側のメリットは売り上げの安定と資金面
- 本部側の課題は加盟店獲得と管理ミス
この記事の目的
この記事情報は飲食店(特に唐揚店を応援していますが、他の飲食店経営でも役立つ情報です)をやってみたい方、始めたい方、既に経営や運営をしている方に向けた、ノウハウ提供を目的に書き綴っています。
「飲食店経営は自分には難しいよな」「飲食店経営をやる上でなるべく失敗したくないなぁ」「唐揚店をもっと上手くやるためにはどうすればいい?」など、心配事や疑問に対して、事前に情報をキチンと集められる様記事にしていきます。
これらの情報であなたのお店が盛り揚がることを祈っています。
今日のテーマは「飲食店フランチャイズの利点と欠点と課題」
やすひさです。
飲食店を経営者する方から
いつか経営してみたいなーと夢見る方までを対象に、
当たり前のおさらいから、
ためになりそうな新情報まで、
やすひさ的にベストと思える
ノウハウをお届けしています。
実践した際の効果には個人差、というより
個店差がありますことを、
あらかじめ、ご了承ください。
今日のお話は、
飲食店フランチャイズの利点、欠点、課題です。
フランチャイズのシステムを利用すれば少ない資本でも飲食店事業を始めることができます。
ここでは「フランチャイズとは」「フランチャイズの基本情報」「フランチャイズのメリットや課題」などについて解説していきます。
そもそもフランチャイズとは?
フランチャイズ本部(フランチャイザー)が法人や個人などと契約して、サービスや商品の独占販売権や商標・称号の使用許可を与えます。
そして法人や個人などの加盟店側(フランチャイジー)は本部に対して、毎月の加盟店手数料(ロイヤリティ)や加盟金(入会金のようなもの)を払うことになります。
加盟店は本部から経営ノウハウなどももらえますから、飲食店事業に挑戦したい人にとって魅力的な仕組みと言えるでしょう。
また、親企業(本部)の知名度が高ければ、加盟店側はブランドパワーの恩恵を受けながら集客したり売上を伸ばしたりすることができます。
フランチャイズチェーンの代表格としてはコンビニがあり、加盟店のオーナーとしても、「有名なコンビニのブランド力を利用したい」と考えるのです。
また、本部のスタッフがオーナーを務めているコンビニはあまりありません。
そしてフランチャイズ事業は、コンビニのみなら唐揚げ店をはじめとする飲食業界においても広く展開されています。
飲食店がフランチャイズ経営をするメリット(加盟店側視点)
まずは加盟店側の視点で飲食店がフランチャイズ経営をすることの主な利点を見ていきましょう。
売上が安定しやすい
本部のブランド力を利用できますから売上が安定しやすいです。また、売上が伸びれば収益も増加します(歩合制の場合に限る)。
また、加盟店の売上がアップすれば、ロイヤリティも多くなりますから(多くお金を納めることになりますから)、本部からのサポートも手厚くなる傾向にあります(研修やツール提供など)。
ちなみにロイヤリティは基本的に「売上の○%」などと設定されるものです。
ただ、「毎月○円」と定額である場合もありますから、「ロイヤリティが上下すると管理しにくい」というのであれば定額制のロイヤリティチェーンに加盟することも考えましょう。
店舗展開にかかる資金が少ない
個人で飲食店を開業する場合に比べて店舗展開にかかる資金が少なくて済みます。そのため、「個人で初めて店を作る」という人だけでなく、「今既に複数の店舗を持っていて、さらに増やしたい」という方にとっても役立ちます。
また、フランチャイズについては加盟金に開業費が含まれているケースもありますから、契約内容をきちんとチェックしましょう。
金融機関の融資審査で有利になる可能性も
また、個人開業と比較するとフランチャイズ開業の方が金融機関の融資審査で有利になる傾向にあります。
飲食店がフランチャイズ経営をするときの課題や注意点(本部視点)
続いては本部で飲食店がフランチャイズを経営する際の主な課題や注意点を紹介していきます。
加盟店が集まるとは限らない|初期資金などが理由です
フランチャイズは魅力的な仕組みですが、加盟店側からすれば「毎月のロイヤリティや加盟金を納めなければならない」ため、思い通りに加盟店が増えていかないケースもあります。
ちなみに飲食店の場合、小規模店舗の開業時の加盟金が100万円以下、中規模で300万円くらいが目安です。
また、開業したのに利益が出ないとなれば本部としても困ります。
その対策の一つに「損益分岐点を低めにして利益が発生しやすくする」というものがあります。
例えば、「売上が500万円くらいあれば100万円の利益が出る」というビジネスモデルを展開している飲食店もあります。
反対に大手フランチャイズの場合は損益分岐点が1000万円を超えているケースもあり、これは加盟店にとってハードルが高いと言えるでしょう(これも加盟店が増えない理由の一つとなり得ます)。
レシピ管理が難しくなる場合も
特に「同じ業態の多店舗展開」ではなく「複数分野の多店舗展開」をする場合、メニューの数が多くなりすぎてレシピ管理がしにくくなるかもしれません。
レシピをパソコンなどで管理すれば比較的労力は下がりますが、それでもファイルが多ければ目的のメニューを見つけるまでに時間がかかることでしょう。また、スタッフの入れ替わりがあればレシピが消えてしまってもおかしくありません。
そのため、
・レシピ管理システムを取り入れる
・オペレーション指導を行う
などの事をして、少しでもレシピ検索・確認の手間を省いたり、確実性を高めたりすることが大事です。例えば「店舗メニューをオンライン上でまとめて責任者が調理員に説明する」などのやり方があります。
請求抜け・請求ミスのリスクも
フランチャイズ展開により店舗増加のペースが速くなりすぎると、「事業の広がり方に対して、管理体制の安定化が遅れる」ということになりかねません。すると請求、仕入れ、納品などの本部業務に追われることになるかもしれません。
そしてこれらの業務をアナログ的に行っていると(ファックス、TELなど)、請求抜け・請求ミスなどのリスクが上がります。
もちろん請求書のやり取りなど金銭が直接絡む場合、1円たりともズレがあってはいけません。
だからこそ「受発注システム」を導入するのが良いでしょう。これなら事務作業の効率がアップしますしミスも無くしやすいです。毎日の取引データを自動取得可能ですから、フランチャイザーの売上管理や受発注などにかかる人的コストが減るのです。
また、飲食店本部が加盟店に提供する食材の単価を設定して、販売~請求管理までを一括で行うこともできます。
まとめ
飲食店がフランチャイズ経営をすることのメリットや課題・注意点などについて解説しました。
「比較的少ない資金で開業し、ブランド力を活用できること」が主です。
とはいえ数百万円の加盟金がかかるものですし、毎月のロイヤリティのことも考慮しなくてはなりません。
だからこそフランチャイザーが主導してデータ管理などの効率化を図り、無駄を徹底的に省くことで、利益が出やすくなるようにするべきと言えるでしょう。
もちろん加盟店側も最大限の努力が必要です。しかしそれも本部の安定したサポートがあってこそです。
おすすめのビジネス
様々な飲食店を応援しているやすひさですが、
ビジネスとして一番おすすめしているのは唐揚店です。
ビジネスとしての唐揚げ
やり方と考え方がきちんと分かれば、
唐揚げほど低リスクで始められるビジネスは経験上ありません。
例えばフランチャイズで唐揚げを始めるとして、
これから飲食店を始める方は、
ノウハウをきちんと把握できるフランチャイズの強みを活かして、
通常より早く軌道に乗せられますし、
既存のお店を持つ方にも「一品フランチャイズ」という形態で、
今のお店を生かし唐揚げで利益を得ることもできます。
からあげフランチャイズ
そんな中で唐揚げに特化したフランチャイズ募集サイトがあります。
その名も『からあげフランチャイズ』です。
一般社団法人日本唐揚協会が運営する、
唐揚げが一番わかっている団体による、
安心、安全な唐揚げビジネスのフランチャイズ本部を集めたサイトです。
ぜひ、一度検討してみてはいかがでしょうか?
あなたのビジネスを加速させてください。