売上げを揚げよう~商圏の分析~
- 集客
- ノウハウ
- 店舗経営
- 利益UP
コンテンツ
最初に
この記事の要約
- 直感に依存せず、データという根拠を
- 専門的なデータは、政府からも無料でゲットできる
- その専門的データを根拠にした民間サービスも充実
- 大枠を捉える労力を割ければ、専門性に集中できる
この記事の目的
この記事情報は飲食店(特に唐揚店を応援していますが、他の飲食店経営でも役立つ情報です)をやってみたい方、始めたい方、既に経営や運営をしている方に向けた、ノウハウ提供を目的に書き綴っています。
「飲食店経営は自分には難しいよな」「飲食店経営をやる上でなるべく失敗したくないなぁ」「唐揚店をもっと上手くやるためにはどうすればいい?」など、心配事や疑問に対して、事前に情報をキチンと集められる様記事にしていきます。
これらの情報であなたのお店が盛り揚がることを祈っています。
今日のテーマは「エリアマーケティング」
こんにちは。
24時間、365日、
美味しい「唐揚げ」を補給すればするほど
快調な会長、
やすひさです。
飲食店のオープンを具体的に考えている方、
飲食店をオープンすることを決意している方、
飲食店のオープンに向けて準備している方、
といった「予備軍」の方にお役立ちできるよう、
そして、
既に飲食店を経営されている
「諸先輩」の方につきましては、
おさらい程度にでも
活用していただけるよう、
で、あわよくば
ステップアップに貢献できるように、
様々なジャンルの「経営」に携わってきた
私、やすひさの
じっくり漬け込んで熟成させた
運営ノウハウのようなものを、
小出し、単品メニュー的に提供しています。
読んでいただける方の
よき「差し入れ」のひとつとなりましたら幸いです。
よろしくお願い申し揚げます。
今日のテーマは
「商圏分析」、
要するに「エリアマーケティング」です。
お店の“立ち位置”の適正な判断を
新たにお店を開こうと物件探しをする人は
「この場所でオープンして大丈夫?」
既にお店を開いている人は
「この場所で(このまま)続けていける?」
といった、
判断材料、根拠の壁に
ぶつかることが多々あるかと思います。
自分の直感や経験を頼りに勢いで突っ切る勇気、
「なんとかなる」開き直り精神も時には必要かもしれませんが、
背景によっては、リスク高すぎですよね・・・。
飲食店経営は、
ギャンブル要素はもちろんあるのですが、
ギャンブルそのものではありません。
やっぱり
緻密な計算と、確かな経験の掛け算で、
成功の確率を揚げていくのが優秀な経営者です。
そして、
「必ず成功する」とは言えませんが、
成功の確率を揚げるテクニック、そのノウハウは、
冷静に見渡すと世の中に溢れ、こぼれていることがわかります。
そんな中、
近い将来、そして現在のお店の将来性を
を見極めるために必要となる手法が、
商圏内のあらゆるデータを収集して分析し、
マーケティングの基礎とする「商圏分析」です。
「商圏分析」は、
世界よりははるかに狭く、
自分の視野よりははるかに広い範囲の「半径」を知りましょう、
という、
無理も無駄もない戦略、
鶏組みなのです。
お店の“立ち位置”の適正な判断が可能
世の中の流行、
雰囲気を掴むことも
経営者のセンスが不可欠です。
ただ、
人生を賭けた大きな勝負に出るには、
「雰囲気」一本では
あまりにも根拠が不足しています。
「商圏分析」で得るのは、
お店を中心とした近隣に住む人の
年齢や性別、収入と言った「人」の属性はもちろん、
市場環境や開発計画など、「地域」としての見通し、
お客を取り合うことになりそうな「競合他店」の動向など、
ピンポイントでありながら、幅広いデータとなります。
この収集によって、
確度の高い
「新規出店時の収益見込み」や「長期的な売り上げ見込み」
が把握できていれば、
経営戦略、マーケティングの幅も広がります。
ちなみに、
確度の高い「分析手法」として知られる
「ハフモデル」ってご存じですか?
1963 年に
「David Huff」によって策定された
エリア内の需要予測を行う分析手法で、
「近くて広いなど、魅力の高い店舗ほど顧客を惹きつけやすい」
といった仮定をベースに、
計算式から「商圏の可能性」をはじき出すものです。
その計算式そのものは
調べれば数式が出てはくるのですが、
見ても正直よくわかりませんでした(笑)
実際は、
総務省統計局による国勢調査や住民基本台帳など
国が管理しているデータや
市販ソフトにも実装するGIS(地理情報)システムで活用できますし、
私たちは
確実に結果を得るための工夫を模索するセンスが必要になります。
商圏の定義に必要なツールは出揃っている
商圏を把握するにあたり、
新規出店の場合は、
・住民基本台帳や家計調査などの基本データをもとに地域特性を把握
・競合店の状況については、経済産業省の商業統計の活用や、実際に現地に足を運ぶ中で実情を把握
・該当調査や訪問調査で地域の「今」のライフスタイルを把握
・「ハフモデル」の活用で、商圏全体をより正確に把握
というふうに、
なかなかの手間と労力がかかります。
既存店の場合は、
来店客の居住地なども調査し、商圏の把握をアップデートする
必要が出てきます。
これを独自調査ですべて行うのは、
個人店では無理がありますよね(笑)
ただ、分析ツールには
無料のモノも出回っています。
なお、「総務省」による
政府統計の総合窓口
「e-Stat(https://www.e-stat.go.jp/)」には、
統計GIS機能を持つ「jSTAT MAP」というソフトがありまして、
- 人口数・推移
- 昼・夜人口差
- 仮想の競合店数
- 年齢別・性別人口数
- 人員別世帯数
などの基礎情報が抽出できます。
民間では、
これらのデータをより緻密に活かせるよう、
独自のノウハウを加味した
起訴分析サービスが、
思ったよりお手頃で提供されていたりしますので、
ご自身の店がどの情報を欲しているのかを鑑みながら、
無駄なく専門的な「レポート」をゲットし続けるのが、
今の需要を捉える近道と考えます。。
●「今」を捉え続けるのがなにより
ビジネスマンが多い、
若いファミリー層が多い、
恒例の富裕層が多い、
といった基礎情報だけでも、
スマホアプリでのクーポンか折込チラシか、など
打つべき施策、戦略が変わりますし、
時間の経過とともに、
入れ替わりもありえます。
最近では、
GPSデータによる
消費者動向の分析も盛んになっています。
正確な地域特性の把握が、
需要に先回りし、
競合店から抜きんでる、一手になります。
なにより、
正確に近い「根拠」は
安定経営の基礎、「安心感」に繋がります。
「安心感」が楽に得られれば、
よりお店の専門性、マニアックさを
突き詰めることができるでしょう。
まずは広い視野での
情報収集にアンテナを張ってみる、 という、気軽な心構えから始めましょう
おすすめのビジネス
様々な飲食店を応援しているやすひさですが、
ビジネスとして一番おすすめしているのは唐揚店です。
ビジネスとしての唐揚げ
やり方と考え方がきちんと分かれば、
唐揚げほど低リスクで始められるビジネスは経験上ありません。
例えばフランチャイズで唐揚げを始めるとして、
これから飲食店を始める方は、
ノウハウをきちんと把握できるフランチャイズの強みを活かして、
通常より早く軌道に乗せられますし、
既存のお店を持つ方にも「一品フランチャイズ」という形態で、
今のお店を生かし唐揚げで利益を得ることもできます。
からあげフランチャイズ
そんな中で唐揚げに特化したフランチャイズ募集サイトがあります。
その名も『からあげフランチャイズ』です。
一般社団法人日本唐揚協会が運営する、
唐揚げが一番わかっている団体による、
安心、安全な唐揚げビジネスのフランチャイズ本部を集めたサイトです。
ぜひ、一度検討してみてはいかがでしょうか?
あなたのビジネスを加速させてください。