フランチャイズマガジン

フランチャイズや唐揚げに関する様々な情報を発信

最初にお客を増やそう~資格の幅を広げてみよう~

  • 集客
  • ノウハウ
  • 店舗経営
最初にお客を増やそう~資格の幅を広げてみよう~

コンテンツ

最初に

この記事の要約

  • 飲食店創業における必要資格は「食品衛生責任者」と「防火管理者」の2つ
  • 「調理師免許」は条件を満たした後、筆記試験のみでOK
  • 無限にあるオフィシャルな資格を肩書と面白味に

この記事の目的

この記事情報は飲食店(特に唐揚店を応援していますが、他の飲食店経営でも役立つ情報です)をやってみたい方、始めたい方、既に経営や運営をしている方に向けた、ノウハウ提供を目的に書き綴っています。

「飲食店経営は自分には難しいよな」「飲食店経営をやる上でなるべく失敗したくないなぁ」「唐揚店をもっと上手くやるためにはどうすればいい?」など、心配事や疑問に対して、事前に情報をキチンと集められる様記事にしていきます。

これらの情報であなたのお店が盛り揚がることを祈っています。

今日のテーマは「資格の幅を広げてみよう」

24時間、365日、

美味しい「唐揚げ」を補給すればするほど

快調な会長、やすひさです。

飲食店のオープンを具体的に考えている方、

飲食店をオープンすることを決意している方、

飲食店のオープンに向けて準備している方、

といった「予備軍」の方にお役立ちできるよう、

そして、

既に飲食店を経営されている

「諸先輩」の方につきましては、

おさらい程度にでも

活用していただけるよう、

で、あわよくば

ステップアップに貢献できるように、

様々なジャンルの「経営」に携わってきた

私、やすひさの

じっくり漬け込んで熟成させた

運営ノウハウのようなものを、

小出し、単品メニュー的に提供しています。

読んでいただける方の

よき「差し入れ」のひとつとなりましたら幸いです。

よろしくお願い申し揚げます。

さっそくですが、今日のお題は、

「資格の幅を広げてみよう」です。

必須の資格は簡単に獲れる!いきなり諦めないように(おさらい)

ちょうど2年ほど前、

まだこのブログが始まったばかりの頃に

開業時のノウハウの1つとして鶏揚げていたお題が、

「最低限の資格の取得と届出」について、でした。

飲食店を始めようと思い立つものの、

「調理師の資格(資格)を持っていないし…」

といった壁にぶつかってしまう読者の方に向け、

言い方は極端ですが、

「別になくても大丈夫だよ!」

とお伝えする内容です。

もちろん、

「調理師免許」を持っているということは、

確かな料理を提供できる、という証となりますので、

味で勝負する、その勝負できる味を広げていくために、

備えておいた方がいいわけですが、

手続き上、必要となる資格は、

保健所に届け、取得する「食品衛生責任者」と

消防署に届け、取得する「防火管理者」(規模による)、

この2つの資格だけだったりするんです。

まず、

各店一人の配置が義務付けられている

「食品衛生管理者」については、

各都道府県の「食品衛生協会」が開催する6時間程度の講習、

「公衆衛生学」、「衛生法規」、「食品衛生学」を受講し、

選択式のテストの及第点をクリアすれば、

「食品衛生管理者」の肩書きおよび、

縦書きのシルバーのプレートという栄誉が手に入る流れです。

そして、気になるのは取得にかかる費用、

受講料ですが、こちらは会話形式で。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

女性:でも社長、お高いんでしょ?

社長:ご安心ください、なんと1万円(程度)!

女性:え~やすいやす~い

社長:しかも、過去の職歴で条件を満たしたり、「調理師免許」や「栄養士免許」を持っている方は、受講の必要もありませ~ん。

女性:え~だったら簡単~、社長、ありがとう~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

って感じです。

ちなみに、「防火管理者」の資格取得にかかる費用も、1万円程度!

意外と「やす~い」です。

しかも、

消防計画を作成し、

必要な「防火管理業務」を計画的に行う責任者に与えられる資格については、

“従業員を含んで”収容人数30人以上の規模の店舗に必須…という、

いわゆる条件付きです。

さらに延べ床面積に応じて、

300㎡未満の場合は1日を要する「乙種防火管理者」、

300㎡以上の場合は2日を要する「甲種防火管理者」と

講習の内容も変わってきます。

人がいっぱい入る、

大きな店であればあるほど、

責任が重くなる、ということですね。

これらの資格が揃い、資格が満たされましたら、

保健所で「営業許可」の申請を。

申請書の記入と、

場合によって要求される

不随書類(登記事項証明書や水質検査成績書)などを揃え、

許可申請手数料(2万円未満)を添えれば、申請は完了となります。

あとは、後日訪れた、

保健所の担当者と、書類の内容を照らし合わせ、

許可が下りるのを待つことになりますが、

時間にも余裕が必要ですね。

他、個人事業主としての開業も同時に行うのであれば、

税務署へ個人事業の開業届を届け出る必要があります。

さらも深夜営業、菓子製造が絡む場合も

別途届け出が必要です。

ただ、唐揚げはおやつに入りますが、

お菓子ではありませんので、悪しからず。

調理師免許を取得する方法も2つ!

「調理師免許」は、

調理の技術や、衛生面および栄養面など食の知識全般について、

一定の基準値に達したものが手にできる「お墨付き」です。

「なくても大丈夫!」な資格ではあっても、

飲食店を経営していくうえでの

店主自身の自信の裏付け、こだわりの投入、

お客に与える安心感や信用、評判などを鑑みた時に、

なんとか取得しておきたい、最優先的な選択肢です。

「調理師免許」の取得に向けた基本条件は2つで、

1つ目は、厚生労働大臣が指定する専門学校や、

高校・大学の専門学科、施設などを卒業すること。

2つ目は、雇用形態を問わず、国内飲食店(菓子製造や喫茶店営業専業のお店は対象外)で2年を超える調理現場の経験を積んでから(接客、配達、皿洗いなど調理に関わらない立場は対象外)、調理師試験に合格すること・・・です。

調理師試験は年に1回、

各都道府県で試験が行われているのですが、

それまでに、

  • 食品学
  • 栄養学
  • 食品衛生学
  • 公衆衛生学
  • 調理理論
  • 食文化概論

の6科目を学んだうえで、試験当日に挑みます。

試験は「筆記」のみで「実技」はなく、

全科目の合計得点で6割程度の正解が合格ライン。

ただ、1科目だけが特段に悪い点数なら不合格、と、

いい意味でも悪い意味でも柔軟性がありますが、

鶏あえず、

センスのみで乗り切れるものではなさそうですね。

合格率は5~7割で推移してるようです。

そして、合格率は下がりますが、

独学でのチャレンジもOKで、

既に事業に取り組まれている方は、

自身のスキルアップも兼ねて、

調理経験を積みながら、理論を身に付けていくと、

いずれ、しっかりと身になる良好な流れで、

キャリアアップできそうですね。

より深い知識を得るなら”尖った”民間資格も要チェック!

同業者と一線を画す、

飲食のスペシャリスト感を出すなら、

「細か―い」資格に続々とチャレンジするのも、

視野と、魅せ方を広がる一手になります。

ワインや野菜などの「ソムリエ」系は

すっかり世の中に浸透しており、

(このあたりは改めて掘っていきたいです!)

そういった名高い資格取得をされた方の

情報発信には、

専門外の食材やメニューに

話題を絡めたとしても、

なんともいえない説得力があります。

ざっと調べてみるだけで、

唐揚げとのペアリングについて、

資格者が語るブログや、

専門家のメディアでの論説などを目にしますね。

そして、

「こんな資格あるの?」

なんてマニアックな資格は世の中に今、

ごまんとありますが、

その筆頭と胸を張れる著名なフード系資格の1つが、

協会が提供する「カラアゲニスト」(唐揚げ検定)です。

他にも、

  • だしソムリエ
  • 焼き鳥アンバサダー
  • スポーツフードマイスター
  • パンシェルジェ
  • カレーパンタジスタ ※やすひさが関わっています。
  • たこ焼き技能検定
  • お好み焼き検定
  • きのこ検定
  • 薬膳コーディネーター
  • チーズコーディネーター
  • 発酵食品ソムリエ
  • コーヒーマイスター
  • 日本ビール検定
  • ヨーグルトソムリエ
  • スイーツコンシェルジュ

とまあ、重箱の隅をつつくようなラインナップで、

今後もジャンルの数だけ、

あらゆるすき間は、今後も埋まっていくでしょうね。

あの店主には何でも聞ける、

知らないことを教えてくれる、

なんて面白味や信用もまた、

お店の付加価値になると思います。

メディアの取材も、得やすいでしょう。

また、フード系ではありませんが、

話題としては大定番で、

その予測次第では売り上げへの対応も可能になる

「気象予報士」なんてのも、

難易度が高いからこそ、

挑んでみる価値はあるのではないでしょうか。

有名人のサインさながらに、

おびただしい数の資格証明書が掲出される店舗、

個人的には、ファンになってしまうと思います(笑)

おすすめのビジネス

様々な飲食店を応援しているやすひさですが、
ビジネスとして一番おすすめしているのは唐揚店です。

ビジネスとしての唐揚げ

やり方と考え方がきちんと分かれば、
唐揚げほど低リスクで始められるビジネスは経験上ありません。
例えばフランチャイズで唐揚げを始めるとして、
これから飲食店を始める方は、
ノウハウをきちんと把握できるフランチャイズの強みを活かして、
通常より早く軌道に乗せられますし、
既存のお店を持つ方にも「一品フランチャイズ」という形態で、
今のお店を生かし唐揚げで利益を得ることもできます。

からあげフランチャイズ

そんな中で唐揚げに特化したフランチャイズ募集サイトがあります。
その名も『からあげフランチャイズ』です。
一般社団法人日本唐揚協会が運営する、
唐揚げが一番わかっている団体による、
安心、安全な唐揚げビジネスのフランチャイズ本部を集めたサイトです。
ぜひ、一度検討してみてはいかがでしょうか?
あなたのビジネスを加速させてください。