フランチャイズマガジン

フランチャイズや唐揚げに関する様々な情報を発信

新札への対応を考えよう~旧札(現行)と新札の違いを知る~

  • ノウハウ
  • 店舗経営
新札への対応を考えよう~旧札(現行)と新札の違いを知る~

コンテンツ

最初に

この記事の要約

  • 20年に一度の新札導入は今年7月から
  • 高度な印刷技術でセキュリティ向上
  • 新札と旧札、見た目と違いを把握してスムーズな会計対応を

この記事の目的

この記事情報は飲食店(特に唐揚店を応援していますが、他の飲食店経営でも役立つ情報です)をやってみたい方、始めたい方、既に経営や運営をしている方に向けた、ノウハウ提供を目的に書き綴っています。

「飲食店経営は自分には難しいよな」「飲食店経営をやる上でなるべく失敗したくないなぁ」「唐揚店をもっと上手くやるためにはどうすればいい?」など、心配事や疑問に対して、事前に情報をキチンと集められる様記事にしていきます。

これらの情報であなたのお店が盛り揚がることを祈っています。

今日のテーマは「新札への対応を考えよう」

24時間、365日、

美味しい「唐揚げ」を補給すればするほど

快調な会長、

やすひさです。

飲食店のオープンを具体的に考えている方、

飲食店をオープンすることを決意している方、

飲食店のオープンに向けて準備している方、

といった「予備軍」の方にお役立ちできるよう、

そして、

既に飲食店を経営されている

「諸先輩」の方につきましては、

おさらい程度にでも

活用していただけるよう、

で、あわよくば

ステップアップに貢献できるように、

様々なジャンルの「経営」に携わってきた

私、やすひさの

じっくり漬け込んで熟成させた

運営ノウハウのようなものを、

小出し、単品メニュー的に提供しています。

読んでいただける方の

よき「差し入れ」のひとつとなりましたら幸いです。

よろしくお願い申し揚げます。

さっそくですが、今日は、

「新札への対応を」を主題とし、

まずは、

「旧札との違い」について、

おさらいしておきましょう。

新札の発行は、2024年7月開始

間もなく新札へとバトンタッチをする紙幣は、

1万円札、5千円札、千円札の三種類。

リニューアルが発表されたのは2019年なので、

もう5年前のことなんですね。

オリンピックの開催地決定から開催にかけて…のようなもので、

ずいぶん先のことだと思っていたら、あっというまでした。

ちなみに現在発行されている紙幣(3種)は、

平成16年(2004年)11月の発行開始のため、

20年弱、お世話になったことになります。

ちなみに慶應義塾大学の設立者である福沢諭吉先生は、

昭和59年(1984年)11月発行開始の、

更に1世代前の1万円札でも“顔”でしたので、

なんと足掛け40年!

最も高額な紙幣の“顔”であり続けた先生の偉大さに、

改めて敬意を表したいと心から思うやすひさは、

聖徳太子大先生が“顔”の時代もかろうじて知るオトナ世代です。

ちなみに聖徳太子大先生が“顔”の紙幣は、

1万円札と5千円札の2種類、

昭和33年(1958年)12月発行開始で

26年間に渡って発行されていたので実質56年、

のべでいうと福沢諭吉大先生の方が大先生の貫禄を見せつけています。

※やすひさ個人の感想です。

さて、新札の顔は、

「日本近代社会の創造者」と呼ばれる大実業家、

渋沢栄一先生が1万円で、

女子英学塾(現在の津田塾大学)の創設者で、

女性の地位向上と高等教育の普及に尽力した

津田梅子先生が5千円で、

「近代日本医学の父」とも呼ばれる微生物学者で、

慶応大学医学部の創設や

日本医師会などの団体、病院などの設立に携わった

北里柴三郎先生が千円で担います。

これから20年(多分)お世話になります。

なぜ変わるのか…それは20年先を見据えた技術の導入のため

新札の導入には労力やコストはもちろん、

慣れ親しんだものから変わるデザインが

国民に再び浸透していく時間もたくさんかかることでしょう。

ただ、この20年周期の変更は、

決して「そろそろ変えたいよねー、飽きちゃったしー」

なんて気軽なノリで行われるものではありません。

日本の紙幣は、

いつの時代も世界屈指の

「偽造抵抗力」を誇っています。

丈夫で日本的な原材料、製紙工程、

デザインや彫刻の専門職員による原図作成、

彫刻刀を使った原板づくり、

コンピュータによる幾何学模様のデザイン、

独自配合のインクの使用、

記番号の印刷やホログラムの貼り付け、

そして厳密な検査を経ることで、

偽札への置き換えを、最先端技術で防いでいるわけですが、

残念ながら、偽造技術も進化したり、

作られた偽造紙幣の使い方も巧妙化しているため、

新紙幣では新たに、

見る角度で変わる3Dホログラム。

さらに精細なすき入れ模様、

紙幣の角度で浮かぶ数字や文字、

さらなる最先端技術が投入される、

コピー機で描き切れない細かな文字、

紫外線で発光する特殊なインクが取り入れられるのだそう。

紙幣価値は同じですが、

手に取ってみるとなんだかお得な気になるのは、気のせいでしょうか。

飲食店など、商店での影響は?

このブログを読んでくださっている方の多くは

飲食店の「経営」に関わってらっしゃる方だと思います。

新紙幣と旧紙幣が当たり前のように混在する時期は

これから数年続くと思われますので、

「ややこしいわ!」と思われる機会も多くなることでしょう。

手渡しで現金をやり取りする際に、

新札、または旧札を出され慣れていないスタッフが

「あれ?これ、ホンモノ?」って

躊躇するような場面は、20年前にも目にしたものです。

ですので、

新札と旧札の違いを興味を持って知っておくだけでも、

スムーズな会計の一助になるかと思います。

紙幣の印刷を担う「国立印刷局」のホームページには、

現在店頭で使える昭和18年以降の旧札を全て、

画像付きで紹介していますので、

社内(店内)教育の一環で、全スタッフで一挙見してみてはいかがでしょうか。

そして、新札がお店に届いた際には、

高度な新技術も実際に凝視して見て、

まさかの偽物防止に、

役立ててみていただければと思います。

そして、新紙幣の導入は、

券売機を導入しているお店にとって、厄介な変化でもあります。

このあたりの注意点や乗り越え方については、

また、改めてお話しできればと思います。

おすすめのビジネス

様々な飲食店を応援しているやすひさですが、
ビジネスとして一番おすすめしているのは唐揚店です。

ビジネスとしての唐揚げ

やり方と考え方がきちんと分かれば、
唐揚げほど低リスクで始められるビジネスは経験上ありません。
例えばフランチャイズで唐揚げを始めるとして、
これから飲食店を始める方は、
ノウハウをきちんと把握できるフランチャイズの強みを活かして、
通常より早く軌道に乗せられますし、
既存のお店を持つ方にも「一品フランチャイズ」という形態で、
今のお店を生かし唐揚げで利益を得ることもできます。

からあげフランチャイズ

そんな中で唐揚げに特化したフランチャイズ募集サイトがあります。
その名も『からあげフランチャイズ』です。
一般社団法人日本唐揚協会が運営する、
唐揚げが一番わかっている団体による、
安心、安全な唐揚げビジネスのフランチャイズ本部を集めたサイトです。
ぜひ、一度検討してみてはいかがでしょうか?
あなたのビジネスを加速させてください。