フランチャイズマガジン

フランチャイズや唐揚げに関する様々な情報を発信

始めよう、飲食業 ~ 開業時の資格と届出 ~

  • 店舗経営
  • ノウハウ
始めよう、飲食業 ~ 開業時の資格と届出 ~

コンテンツ

この記事の要約

  • 飲食店は鶏あえず始めやすいビジネスの一つ
    • 飲食店開業に必要な資格は2つ
    • 1~2日がかりの簡単な講習と試験で取得可能
    • 最終工程の営業許可申請は早め早めの段取りへ

この記事の目的

この記事情報は飲食店(特に唐揚店を応援していますが、他の飲食店経営でも役立つ情報です)をやってみたい方、始めたい方、既に経営や運営をしている方に向けた、ノウハウ提供を目的に書き綴っています。

「飲食店経営は自分には難しいよな」「飲食店経営をやる上でなるべく失敗したくないなぁ」「唐揚店をもっと上手くやるためにはどうすればいい?」など、心配事や疑問に対して、事前に情報をキチンと集められる様記事にしていきます。

これらの情報であなたのお店が盛り揚がることを祈っています。

今日のテーマは「鶏あえず始めやすい、飲食ビジネス」

こんにちは。

24時間、365日、

美味しい「唐揚げ」を補給すればするほど

快調な会長、

やすひさです。

飲食店のオープンを具体的に考えている方、

飲食店をオープンすることを決意している方、

飲食店のオープンに向けて準備している方、

といった「予備軍」の方にお役立ちできるよう、

そして、

既に飲食店を経営されている

「諸先輩」の方につきましては、

おさらい程度にでも

活用していただけるよう、

で、あわよくば

ステップアップに貢献できるように、

様々なジャンルの「経営」に携わってきた

私、やすひさの

じっくり漬け込んで熟成させた

運営ノウハウのようなものを、

小出し、単品メニュー的に提供しています。

読んでいただける方の

よき「差し入れ」のひとつとなりましたら幸いです。

よろしくお願い申し揚げます。

今日のテーマは

開業時に必要な

「資格と届出」です。

飲食店は何が難しい?

褒められると嬉しいのが、

基本的に人間です。

例えば、

あなたが手掛け、磨きをかけた

オリジナルレシピの唐揚げがあまりにも出来がよく、

食べてもらった家族や友人、

知人からも絶賛され続けたとしましょう。

「お世辞かもしれないけど嬉しいな」

ぐらいに最初は思うかもしれませんが、

その評判が家族や友人、

知人の枠を超えて広がり、

「○○(人気店)よりも美味しいよ!」

「お金払ってでも食べたいクオリティだね」

なんて言われ続けたら、

誰だってその気になりますよね。

そして、その気になったとき、

飲食店での独立を口にし出した瞬間、

自然とこんな苦言も聞かれるようになるでしょう。

「飲食店って簡単じゃないよ」ってね。

これは…

有難い言葉ですし、

大きなお世話です(笑)

確かに、

資金面という現実もありますし、

3年以上続けられる飲食店はごく限られていますので。

図星と言えば図星なのですが、

ただ、

不確定要素がブレーキになって、

広がるかもしれない可能性を、

ごく当たり前の不安から

積極的に縮小するのもいかがなものでしょうか。

なにが飲食店の簡単でないか、

というと、概ね「継続」です。

「開業」だけで見ると、

さほど難しいものではありません。

小規模なスタートなら、

継続のリスクも

和らげられるでしょう。

もちろん、

不特定多数に

無計画な開業を促すつもりはないのですが、

ある程度の確信があって

あとは背中を押されるだけ、

という段階まできているあなたに向けて、

まず行っておくべき開業の準備、

「資格の取得と届出」について、

抑えておきたいと思います。

必要な資格は2つだけ。

飲食店の開業時に必要となる資格は、

「食品衛生責任者」と「防火管理者」、

2つの資格“だけ”です。

「調理師免許を持ってないから・・・」

と早々に諦める方がいますが、

実は開業時の資格として、

調理師免許は特に必要なものではないのです。

まず、「食品衛生管理者」については、

お店に対して1人、

保健所に届け出ないといけません。

飲食店に行くと、

「食品衛生責任者○○」という

シルバーのプレートが掲示されていますよね。

ちょっと立派に見えますし、

いかにも重要な役割と取れる名称ですので、

身構えてしまうところもあるかもしれませんが、

実は、

取得自体のハードルは高くはありません。

流れとしましては、

各都道府県の「食品衛生協会」が催す

「公衆衛生学」

「衛生法規」

「食品衛生学」の

講習を6時間程度受講し、

簡単な選択式のテストに挑むだけです。

受講費も1万円程度と、お手頃。

しかも、

過去の職歴から、

調理師免許や栄養士免許を持っている、

と言った方は、

受講の必要すらありません。

さらに、

各都道府県の管轄での受講ですが、

日本全国共通の資格ですので、

他県で取得した資格であっても、大丈夫です。

「食品衛生責任者手帳」があれば、

保健所での「営業許可申請」にステージを移せますので、

早めに取得しておきましょう。

そして、

「防火管理者」の資格です。

「防火管理者」とは、

多数の者が利用する建物などの

「火災等による被害」を防止するため、

防火管理に係る消防計画を作成し、

防火管理上必要な業務、いわゆる「防火管理業務」を計画的に行う

責任を持つ者を指します。

飲食店を営む場合は、

“従業員を含み”

収容人数30人以上の規模となった場合に必要な資格です。


さらに、

店舗などの延べ面積が

300㎡未満の場合は1日講習の「乙種防火管理者」

300㎡以上の場合は2か講習の「甲種防火管理者」と

レベルが変わってきます。

こちらも講習にかかる金額はお手頃で

1万円を切る相場ですので、

自身の計画するお店の規模を踏まえて、

準備を進めておきましょう。

資格の準備が整いましたら

保健所に舞台を移し、

「営業許可」の申請を行います。

記入する申請書をダウンロードして記入し、

営業設備の大要・配置図と、

登記事項証明書(法人の場合のみ)

水質検査成績書(貯水槽・井戸水使用の場合のみ)

ら不随書類を用意した上で、

食品衛生責任者の資格を証明する

「食品衛生責任者手帳」を携え、

許可申請手数料(2万円未満)を持参すれば、

初手としてはOKです。

オープン前の配置図は、

内装工事の図面をベースに作るわけですが、

確実に許可を得るためには、

なるべく早く保健所に相談に行っておくとよきです。

そして後日、

保健所の担当者がやってきて、

申請書の内容とのすり合わせを行い、

正式な合格を待ちます。

もちろん、正式な許可が下りるまでは、

営業できませんので、急がないでくださいね。

「防災管理講習修了証」は、

「選任届」とともに

管轄消防署又は消防出張所に提出しておきましょう。

他、

個人事業主としての開業も同時であれば

税務署への個人事業の開業届出などがあります。

また、菓子製造、深夜営業も

別途届け出が必要ですので、

適宜、行っておきましょう。

唐揚げはおやつにもなりますが、

お菓子ではないので対象外ですけどね。

おすすめのビジネス

様々な飲食店を応援しているやすひさですが、
ビジネスとして一番おすすめしているのは唐揚店です。

ビジネスとしての唐揚げ

やり方と考え方がきちんと分かれば、
唐揚げほど低リスクで始められるビジネスは経験上ありません。
例えばフランチャイズで唐揚げを始めるとして、
これから飲食店を始める方は、
ノウハウをきちんと把握できるフランチャイズの強みを活かして、
通常より早く軌道に乗せられますし、
既存のお店を持つ方にも「一品フランチャイズ」という形態で、
今のお店を生かし唐揚げで利益を得ることもできます。

からあげフランチャイズ

そんな中で唐揚げに特化したフランチャイズ募集サイトがあります。
その名も『からあげフランチャイズ』です。
一般社団法人日本唐揚協会が運営する、
唐揚げが一番わかっている団体による、
安心、安全な唐揚げビジネスのフランチャイズ本部を集めたサイトです。
ぜひ、一度検討してみてはいかがでしょうか?
あなたのビジネスを加速させてください。